まだ慣れないけれど、新鮮よ。
あくまでわたしの体験談だから参考程度にね。
こんな方におすすめ
- プログラミング教室に興味がある
- 職業訓練に興味がある
目次
プログラミング科の男女比
まず、男女比としては、コンピューター系とだけあって男性の方が多い比率です。
かといって男女比9:1のように圧倒的に男性が多いわけではなく、7:3か6:4くらいの比率です。
プログラミング科の先生曰く、過去の男女比も大体7:3か6:4くらいだとおっしゃっていました。
プログラミング科の年齢層
無料プログラミングスクールやオンラインのスクールでは30歳くらいまでを対象としているスクールが多く、プログラミングを学ぶのは”若い世代”というイメージがついていました。
IT系の求人を見ても”若い”ですよね。
職業訓練は公的機関とだけあってか、意外と年齢層が高くてビックリしました。
内訳として、20〜30代が30%、50代が15%、そして1番多かったのが40代で50%弱です。
幅広い年齢層の人たちと一定の間、一緒に学ぶというのは貴重な体験で面白いと思いました。
プログラミング科にいる人の外見
プログラミング科の男性
控えめから地味目な感じの方しかいません。
ファッションよりもガジェット系が好きそうな雰囲気です。
オタクのような方が多いのかな?と独断と偏見も持っていましたが、わたしが受講しているクラスでは控えめだけどオタクまではいかないような男性ばかりです。
真面目で人見知りで優しい感じの男性陣です。
プログラミング科の女性
女性も控えめから地味目な感じの方が大半です。
女性は男性よりもファッションに気を使う人が多いからか、男性よりは身なりを整えているように写ります。
わたしは前職が事務職でオフィスカジュアルな服を着ていました。
事務職で着ていたオフィスカジュアルの服だと少々オシャレな部類だと我ながら思ってしまいました。
蛍光色やワンピースなどを着ている方もいませんでした。
プログラミング科にいる人の性格
プログラミング科にいる男性の性格
自己紹介で趣味や経歴、自己アピールといった自己開示するための時間がありました。
男性の趣味としてはゲーム、YouTubeやAmazon Primeといった動画観賞、ガジェット、ペットが多かったです。
ゲームはアニメ系ではなくアクション系で、動画も洋画系でした。
趣味からわかるように、話し方や性格もまったりして真面目で控えめな方ばかりでした。
プログラミング科にいる女性の性格
女性の性格も控えめな方が多い印象です。
男性同様、意識高い系やヤンキー系もいません。
趣味は韓国ドラマ、旅行、読書、園芸、ジャニーズといった趣味があげられていました。
休み時間は笑い声や”女子トーク”も聞こえてきますが、お局さんやお節介おばさん、攻撃的な方もいないようです。
プログラミング科にいる人の経歴
全員の経歴は分かりませんが、システム関係、カスタマーサービス、事務系、調理師、医療関係と様々です。
すでにプログラマーとして勤務されてた方がいたのにはビックリしました。
他の言語は使えるけれど、新しい言語を学びに来たというのが動機です。
その一方、前職は調理師でパソコンは未経験に近いような初心者もいました。
年齢層も経歴も幅があるので人によっては相当努力をしないと授業についていくのに苦労するなと感じました。
そんなわたしも、前職の事務職でソフト系は使用していましたがプログラミングは全くの初心者なので経験者を前にすると焦りを感じました。
プログラミング科にいる人の学歴
プログラマーの求人を見ていても分かりますが、学歴はあまり求められません。
求人でも『高卒以上』と書いている求人が大半です。
学歴よりもポートフォリオといって自分が作成した成果物を見られることが多いようです。
再就職の際の試験も履歴書やSPIといった学力のテストに力を入れるより成果物があることが望ましいと訓練校の先生もおっしゃっていました。
授業で順番に読み物がある際、年齢の割に漢字が読めていないと感じることもあり、(失礼で申し訳ないです。。)クラスの様子からも、おそらく大学・大学院まで修了している方は半分もいないような気がします。
そういった面では、学ぶ意欲さえあれば門戸が開かれている分野だと思いました。
プログラミング科にいる人のまとめ
いかがでしょうか。
イメージとピッタリでしょうか。それとも思っていたイメージではないでしょうか。
職業訓練:プログラミング科
- 年齢層は幅広く意外と女性も多い。
- 見た目や性格は控えめだけどコミュニケーション能力は持ち合わせている。
- 学歴や経歴よりも”経験”や”成果物重視”の世界。

ランキングに参加しています。
1日1回、応援いただけるとブログを更新する励みになります♪↓