

こんな方におすすめ
- 免疫力を高めたい
- 健康管理に興味がある
免疫力を高める食べ物
発酵食品
まず、納豆やキムチといった発酵食品です。
これは定番中の定番で、取り入れている方も多いと思います。
毎日納豆だけでは飽きてしまうので、アレンジもします。
納豆+キムチ、納豆+アボカド、納豆+梅干し、納豆+青しそ、納豆+大根おろし
タレもアレンジします。
納豆+ごま油、納豆+お酢、納豆+醤油、納豆+三杯酢
特にお酢はお勧めです。
梅酢、ブルーベリー、ラズベリーなどお酢専門店に行くと様々なフレーバーがあり飽きません。
蜂蜜レモン
次に蜂蜜レモンです。
蜂蜜の抗菌作用とビタミンCたっぷりのレモンです。
美肌づくりにもよく、蜂蜜レモンを定期的に飲むことによって口内炎や肌荒れも少なくなりました。
蜂蜜もこだわり出すとキリがないのですが、種類が豊富です。
近年ではニュージーランドのマヌカハニーなどが話題となりました。
サプリメント
加えて、免疫力アップのサプリメントです。
サプリメントはいくつかとっておりますが、コロナ禍の免疫力アップと言う所では、良質なビタミンCとビタミンD3を多めにとっています。
ビタミンCはよく耳にする言葉でおなじみかと思いますか、ビタミンD3は最近注目されている成分です。
ビタミンDとは、人間の皮膚が太陽を浴びることによって生成されるものです。
腸内でカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です。
ビタミンD3は、油分の多い魚、例えば鯖や鮭といった魚に多く含まれております。
ビタミンDは、人間の肌が太陽を浴びることによって生成されますが、
逆を言うと在宅ワークやおうち時間で太陽を浴びることが少なくなると、体内のビタミンD3は欠乏するということです。
体内のビタミンD3が欠乏すると、骨がもろくなります。
また、重度のビタミンD欠乏症は、COVID-19の死亡率と強く相関しています。

News Medical Life Sciencesのによると、
テキサス州ダラスのコンプリートメッドケアクリニックの医師は、重度のビタミンD欠乏症の有病率が、ヨーロッパ諸国における2019年のコロナウイルス病(COVID-19)の死亡率と強く相関していることを示す研究を実施しました。
さらに、時間の経過とともに、相関関係は漸近的に増加し、この相関関係が偶然の偶然によって引き起こされる可能性はさらに低くなります」とチームは書いています。

最近になって、ビタミンDとコロナの関係性について多くの論文や書籍が発表されるようになりました。
せめて冬場やコロナ禍の間だけでも、サプリメントを取り入れる習慣があってもいいかもしれませんね。
ちなみにサプリメントの選び方ですがオススメはアメリカ製です。
アメリカは日本のような国民健康保険制度がないため、サプリメントが普及しており良質な物が多いです。
サプリメントの値段も結構お高いので、私は個人輸入サイトのiHerbなどを利用して購入しています。
値段も手頃で、アメリカからの個人輸入なのに配送スピードが早いです。
毎回、1週間以内に届いていることが多いです。
アメリカのサプリメントのデメリットは、サプリの粒が大きくて飲みにくいものがあったりすることくらいでしょうか。
味が苦手でなければ個人的には液状のものがお勧めです。
理由は、体に吸収されやすいからです。
紹介コード: SUD115 で初回5%お安く購入できます。
免疫力アップ体力づくり
スクワット
1つ目はスクワットです。
スクワットは道具もいらないし場所も選ばないので続けやすい体力づくりの1つです。
始めてみると意外と全身を使い、体が熱くなり足腰にきいているのがわかります。

あれこれしようと思うと続かないので、時々腹筋や体感トレーニングをする程度ですが基本はスクワット1択です。
YouTubeを見たりラジオを聴いたりしながら20回を1セットとし、3回ほど行っております。
階段の利用
2つ目は階段の利用です。
アパートの階段、駅の階段、会社の階段といった感じで重い荷物を運んでいる時や体調が悪い時を除いてはエレベーターは使わずに階段を使用するように心がけています。
3ヶ月ぐらいしたら息がゼーゼー言わなくなりました。
余談ですが、なぜ足腰を意識して鍛えようかと思ったには理由があります。
富士山の近辺を1人旅していた時のことです。
同じツアーに参加していた80代から90代のおばあさんとお話しする機会がありました。
結構移動時間も多く、アラサーの私でも多少疲れていましたが、
そのおばあさんは歩き方もシャキシャキとしており元気そうでした。
『失礼ですがなぜそんなにお元気なんですか?』と聞いてみたところ、
足腰を鍛えているからというのが答えでした。
そのおばあさんは、若い頃から山の会に入会しており、定期的に山登りをされているそうです。
私の親の代やその周辺でも足腰が悪く旅行や外出を遠慮したりしている姿を見ていたので、この言葉には非常に説得力がありました。
山の会に入会するほど興味と元気はありませんが(笑)、足腰を意識して鍛えると言うことを考え始めたのはこの時からです。
ストレッチや運動の前後に、ストレッチポールもオススメです。
良質な睡眠
免疫力を上げる睡眠として、良質な睡眠を意識してとることです。
”1日7時間以上眠れていますか?”
”体に合った寝具を利用していますか?”
”テレビや電気をつけっぱなしで寝ていませんか?”
”パジャマの代わりにスエットやジャージで寝ていませんか?”
寝具の購入はコストもかかるのですが、寝ることはタダで今日から出来ます。
まずは7時間以上の睡眠とテレビや電気をつけていない静かな環境で眠ることで睡眠の質が変化します。
まとめ
上記、体力づくりと睡眠についてはほぼタダでできる方法方です!
これだけ感染者も増え、予防していてももう誰がなってもおかしくない時代です。
感染予防は引き続き継続の上、もし感染してしまっても重症化しないように各人備えましょう。
ランキングに参加しています。
↓1日1回、応援いただけるとブログを更新する励みになります♪↓