生活

【体験談】シェアハウスってどうなの?【2年間暮らしてみた】

2021年4月7日

Pocket

桃天
猫吉くん、暗い顔をしてどうしたの?

 

実は、、都会に出て転職したいんだけどまだお金がたまらなくてね。
一人暮らしの引越しも転職もできないんだ。。
猫吉

 

 

桃天
うーん。一人暮らしして転職ねぇ。過去のわたしと一緒だわ。
ところでシェアハウスはどう?

 

シェアハウス!?一時期よく聞いてたけど、それってどうなの?
猫吉

 

 

こんな方におすすめ

  • シェアハウスに興味がある
  • シェアハウスのメリット・デメリットを知りたい
  • 都会で働きたいけど初期費用に躊躇している

 

シェアハウスとは?

 

シェアハウスとは、ひとつの住居に複数人が共同で暮らす賃貸物件のことです。

キッチン・トイレ・お風呂・リビングが共有スペースとなり、各個室があるといった作りがシェアハウスの特徴です。

 

シェアハウスに住むことにより、通常の賃貸物件と比べ初期費用が大きく抑えられることが大きなメリットです。


デメリットとしては、プライベートの確保や騒音、稀にあるトラブルがあげられます。

 


少数人数で暮らすシェアハウスから大型シェアハウス、女性専用、楽器OK、外国人OKといった様々な種類のシェアハウスがあります。

最近ではテーマ付きのシェアハウスでジムがついていたりシングルマザー専用で子連れOK、外国人と英語を話す物件も出てきています。


比較的都市部にある傾向があり、東京・大阪・名古屋・横浜・京都・福岡に多く点在しています。

 

シェアハウスを選んだ理由

ホームスティを経験していたから

 

わたしは過去に海外でホームスティを経験したことがあります。

ホームスティ先では一軒家のうち一部屋を間借りするような感じです。

幸いわたしは自分専用のトイレとシャワーを使うことができましたが、それ以外のキッチンやリビングは共有です。

過去に家族以外の人と共同で生活する経験があったので抵抗なく帰国後も賃貸物件を探す際にシェアハウスも視野に入れていました。

短期間でも海外で暮らしていたことがある人なら、比較的受け入れやすいのではないでしょうか。

 

個室があり初期費用が安い

シェアハウスに住む前は地方の実家に暮らしていました。

当時、やりたい仕事が地方にはなかったので県外に出て都会で働くことを考えていました。

新しい仕事が決まってから引っ越すのが普通でしょうが、”とりあえず行ってみよう”という気持ちが先でした。

冷蔵庫・洗濯機といった白物家電を買い揃えるようなまとまった大きなお金もありませんでした。



シェアハウスであれば初期費用といっても当月と翌月の家賃2ヶ月分を前払いとちょっとした事務手数料の支払い程度でした。

 

通常の賃貸物件であれば家電に加えて敷金礼金もかかり最低2年は住まないと違約金がかかってしまうことも懸念していました。

 

転職活動をしていた

 

地方から都会で働くための転職活動をすると、時間もお金もかかります。

いつまでかかるか分からない転職活動で、それも複数回往復するとなると時間とお金がもったいないと思いました。

当時まだ20代と若かったこともあり、”どこか決まるだろう”という気持ちで先に引っ越すことにしました。

 

また、シェアハウスであれば就業先が遠かったとしてもしばらく頑張って通勤してお金が貯まったら引っ越せばいいと考えていました。

入居後、わたしと同様に就職活動の拠点地として借りている学生さんもいました。

都市部に出るまで2時間近くかかるから、就職活動中はシェアハウスを拠点として生活している様子でした。

 

個室ありの女性専用のシェアハウス

 

実際に借りたのが個室ありの女性専用のシェアハウスです。

シェアハウスには少人数で暮らすものから大型のものまであります。

その中でもわたしは少人数×個室あり×女性専用のシェアハウスを借りました。



シェアハウスの仕組み上、人数が多ければ多いほど金額も安い傾向にあり、少人数になると比較的値段は上がるので月々の家賃だけみると一人暮らしと同じくらいでした。

最寄駅から徒歩10分圏内のシェアハウスで古いアパートをリフォームしている物件でした。

 

シェアハウスで出会った人

YOUは何しにシェアハウスへ?


わたしが2年ほど暮らした中では、学生1人を除きあとは社会人です。

年齢層は20歳〜35歳の若年層です。

就職活動の拠点地として利用している学生、正社員で安定的に働いているけれどシェアハウスに興味があって住んでいる人、非正規雇用で節約のために住んでいる人、わたしのように地方から出てきて住んでいる人。皆さまざまでした。

既婚者だけど別々に暮らしている専門職の女性もいました。



男女共同の大規模シェアハウスでは、出会いを求めてシェアハウスを選んで暮らしている人もいるようです。

知人でも、シェアハウスで出会い結婚した人を1組知っています。

カップル成立後に2人で退去するというのが、なんだか一昔前のドラマを思い出します。。

 

シェアハウス歴

 

わたしは2年程度住んでいましたが、シェアハウスで2年は長い方です。

早い人で3ヶ月程度、その後も大体1年弱で引っ越していく人が多かったと記憶しています。



わたしが2年も住んでいたのは、たまたま時期的に退去する人が続いて居住者がわたしひとりで、シェアハウスなのにしばらくの間まさかの1人暮らしになっていたからです。

小規模のシェアハウスだと、時々このようなラッキーなことがあるようです。



シェアハウスで出会いを求めている方や友達を作ったり交流することが好きな方にとっては寂しい話かもしれません。

わたしは転職活動が目的でしたので、一人暮らしでは借りることができないアパートを一人で悠々と使えていたのでありがたい期間でした。

 

シェアハウスでの生活

シェアハウスのルール

 

シェアハウスでのルールは、管理会社がもうけているもので常識的なものです。

ゴミの仕分けをする、浴槽の髪の毛は使ったらとる、夜10時以降は静かにするといったシンプルなものです。

週に1回掃除の業者が来るので、共有部分は常に清潔に保たれていました。



住居人で決めていたルールは、ゴミ出し当番、備品の発注の2点でした。

ゴミ出し当番は名前のとおりで順番にゴミ出しをします。



備品の注文とは、共有の備品を誰が注文するかです。

ゴミ袋、掃除用品、消耗品は共益費の中から支払うのですが、足りなくなった時に管理会社に連絡をし届けてもらう仕組みになっていました。

不足しているものをホワイトボードに記入し、ある程度不足品がたまったら交代で管理会社に連絡していました。

特に負荷になるようなルールはなく過ごせていました。

 

シェアハウスでのプライベート

 

単刀直入に言うとシェアハウスでのプライベートはあるようでないです。

プライベートがあると感じるのは、やはり個室の部屋(鍵付き)があることです。

個室に入れば何をしているか分かりませんので、プライベートの空間は保たれると思いました。



一方でプライベートがないと感じることもあります。

例えば冷蔵庫に入っているものは剥き出しですので、誰が何処のスーパーに行って何を買ってきたとか見る気がなくても見てしまうし見られてしまいます。

浴室に行ってもどんなシャンプーを使っているとかどんな歯磨き粉を利用しているか目に入ります。

 

個人的に一番気になったのが郵便物です。

どんなものを注文しているとか、どんなDMが届くかで一個人の行動パターンのようなものが読めてしまうからです。

わたしは帰宅したらなるべく郵便物をチェックし、仕分ける立場であるようにしました。



シェアハウスではシェアハウスの住人、管理人、掃除の業者、空きがあれば内覧者が出入りします。

どれも細かい点かもしれませんが、シェアハウスでプライベートを完全に守ることは難しいと感じます。

 

 

シェアハウスでの共有スペース

 

シェアハウスで暮らし始める前に心配していた点のひとつが、『共有スペースの利用がかぶらないか?』です。

シェアハウスの共有スペースとは主にキッチン・お風呂・トイレです。

共有スペースの利用時間がかぶる心配もあり、わたしは小規模のシェアハウスを選びました。


お腹が痛くてトイレに行きたいけど誰か使ってる!!

一番困るのはこのパターンです。

しかし、最悪は近くのコンビニまで走るとか駅まで走ればいいと諦めました。

シェアハウスは比較的利便性がいいところにある傾向が高いので、あながち正しい諦めだと思います。




キッチンやお風呂についてです。

キッチンの利用時間が被るとなると夜ご飯だと思います。

働いている社会人だと意外と外食で済ましている人やお弁当で済ましている人も多いので思っていたほど被りませんでした。



また、社会人だとある程度毎日ルーチン化しているので、6時に帰宅する人もいれば8時に帰宅する人もいます。



自炊している時間も、各自の認識としてシェアハウスに暮らしていると自覚しているのでなるべく手際良く料理している印象でした。




お風呂についても同様で、早く入りたい人もいれば寝る前に入りたい人もいるのでそれほど被ることはありませんでした。

お風呂に入ろうと思ったタイミングが一緒であれば30分程お風呂待ちしてしまいますが、お風呂に入りたいと思った→10分後に同居人がお風呂から上がってきた。となると10分程度しか待たないので許容の範囲内でした。




意外と盲点で難しいと思ったのが洗濯です。

入居時はドラム式の洗濯機が備えられていました。

ドラム式だと洗濯から乾燥までできて便利ですが、その分時間がかかります。

夜に洗濯して朝取り出すとすると、1日1人の洗濯が限界です。

平日休みで日中に洗濯できるとかであればクリアできますが、入居しているメンバーの仕事が月〜金で朝9時から夕方6時までであれば見事に被ってしまいます。

こればかりは運ですが、前の人の洗濯が残っていたら開けて取り出していいとか相談し合うのがよいかと思います。

 

 

 

シェアハウスに実際暮らしてみたメリット

金銭的な面

やはり金銭的なメリットは大きいと感じました。

まとまった資金なく地方から都会へ出ることができ、もし合わなくても引っ越しすればいいというリスクヘッジもできました。


新しい街に住むと土地勘も分からないので本当にこのアパートで良いのか、治安はどうか、利便性はどうか暮らしてみないと分からないこともあります。

シェアハウスで生活し情報収集しながら新しい土地の情報をつかめたのは大きいです。

留学資金、学費の工面等の目的があって住むにも選択肢の一つだと思います。

 

シェアハウスでは出会いがある

人と暮らすので出会いはあります。

シェアハウスを選んで来る人は、過去に海外で暮らしていたり目的があったりフットワークが軽い人が多いので仲間を見つけることができる可能性があります。

帰宅して誰かに話を聞いてもらったり、聞いてあげたりすることもできます。

テーマ型のシェアハウスであれば同じ境遇の方と出会い一生の友達ができるかもしれません。



外国人のいるところであれば、外国人の友達ができたり英語を話す機会にも恵まれます。


男女共同の大規模シェアハウスであれば恋愛関係に発展することもあるかもしれせん。

ただしこれらは同時期にシェアハウスに入居しているメンバーによって異なりますのでフタを開けてみなければ分かりません。

 

 

シェアハウスを通して気軽に色々な物件に住める

一人暮らしの家賃では住めないような物件に住むことができます。

都心のオシャレな最寄駅の近辺、高層マンションの最上階、ジム付きのアパート、楽器演奏可能な防音装置のついているシェアハウスまであります。

 

低リスクで色々な物件に住んで住居に関する知識や勘を養うことにより、将来アパートを借りたり戸建ての一軒家を買ったりするときに住居選びの経験を生かすことができるようになります。

 

 

シェアハウスに実際暮らしてみたデメリット

トラブルもありえる

 

わたしが2年間程暮らしていた中ではありませんでしたが、トラブルもゼロではありません。

物品の紛失、人間関係のトラブルが挙げられます。

個室で鍵がついているのであれば鍵をかける、金目のものを共有スペースで見せびらかさないといった工夫は必要です。

ただでさえ人の出入りが多いシェアハウスなので、許可なく友達や異性を連れ込んだり遅くまで騒いだして警察沙汰になることがあってはなりません。

 

コロナ感染や対応の不安

コロナ禍でシェアハウスの生活は不安です。

感染者やクラスターが出たりしないか気が気ではなりません。

シェアハウスでは業者の掃除を外注しているところが多いので、業者の掃除に加えマメな消毒、管理会社へのコロナ対策の確認が必須となるでしょう。

とは言え、家族間でもクラスターや濃厚接触者となる可能性は十分にあるので各自出来ることをするしかないのが現状かと思います。

 

プライベートの確保

シェアハウスでは個室の部屋があったとしても郵便物、風呂場に置いてあるもの、冷蔵庫のものは人の目に触れると考えておいたほうがよいでしょう。

郵便物は手間はかかりますが、最寄りの郵便局に局留めで送ったりコンビニや宅配便ロッカーを利用し工夫することも可能です。

共有スペースがある以上はプライベートな部分が見える、見られることは頭に置いておきたいところです。

 

 

 

シェアハウスをオススメしたい人

20〜30代で金銭的に生活費を抑えたい人にはオススメです。

しかし、シェアハウスに住んでいる期間が年単位で長くなれば場所によっては一人暮らしでかかる費用とトントンになってくるかと思います。

単純に人と暮らすのが好きでシェアハウスに居続けたい場合を除いて、いつかはシェアハウスを出るものと期限を決めて住むのが良いでしょう。

 

シェアハウスに向かない人

極度の潔癖症や神経質な方には向かないと思います。


わたしは割と綺麗好きで神経質なタイプですが大丈夫でした。

週1で業者の清掃が入って常に清潔感が保たれていたのもあるかもしれません。



人と共有することにより、自分も気付けることがあると感じました。

たとえばキッチンスペースについてです。

料理した後は水垢を拭いていた方が後の人が使うときに気持ちがいいとか、トイレットペーパーも利用する時に殆どない状態であれば変えておこうと気が利くようになり、人と生活したからこそ気づいた面だと思います。

 

まとめ

 

シェアハウスは目的がある人にとっては非常に価値の高い選択肢だと思います。

実際にわたしも地方から都会へ引っ越す際にシェアハウスで転職活動を始め、その後は海外旅行に頻繁に出かけたり余剰資金で投資を始めるまでできるようになりました。



もし、都会で暮らすための費用の工面と仕事先を見つけてから田舎を出たとすると1〜2年はかかっていたかと思います。若い頃の1〜2年は大切です。


若い時には特に遣いたいものがある割にはお金がないものです。

若い世代のうちに家族以外の人と暮らすというのは経験としてもしておいてよかったです。

一昔前はシェアハウスという選択肢がなかったので、地方から何度も往復し就職活動をしたり既存の住まいから長時間かけて通勤するしか方法がありませんでした。


転職や引越しが当たり前となった今、シェアハウスは一時的な拠点として利便性の高い選択肢です。

在宅やノマド的な働き方が可能な現代ではシェアハウス以外にもサービスアパートメントやゲストハウスなど、多拠点を居住とする生活スタイルは今後も需要が高まると思います。

 

よ〜し!僕もシェアハウスデビューしてみることに決めた!
猫吉

 

桃天
オークハウスは知ってる?
大手でシェアハウス以外にもライフスタイルに合わせた物件の取り扱いが多いわよ。
桃天
その他にはシェアドアパートメントだと東京都内の物件に特化していて家賃3万円〜東京に住めるわよ。

 

 

わー!なんだか夢が広がってきた♪
さっそく問い合わせてみることにするよ!
猫吉

 

 

 

 

 

ランキングに参加しています。
↓1日1回、応援いただけるとブログを更新する励みになります♪↓

にほんブログ村 OL日記ブログ

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家

-生活

© 2023 パラレルキャリアで資産形成