こんな方におすすめ
- オリックスの株に興味がある
- 株主優待株に興味がある
概要
2019年8月にオリックスの株を1株あたり1,500円で購入しました。
2021年6月現在、株価は1,970円となっており+47,050円の含み益、+31.37%となっております。
今回、100株保有で4300円の配当金をいただきました。
2017年頃に株式投資を始め、当初は日本株の株主優待を目的に購入していました。
オリックスの株の購入目的も株主優待が目当てで、NISA枠で購入し長期保有のつもりで購入しました。
現在は米国株への投資がメインですが、オリックスのような配当金+株主優待の充実している日本株は業績をみながら売却せずに保有し続けています。
オリックスの事業
オリックス株式会社の事業は総合リース企業です。
リース以外にも不動産、銀行、クレジット、ベンチャーキャピタル、プロ野球球団など多くの事業を手がけております。
2021年6月3日のIR情報によると、『上限5,000万株を上限、上限500億円を上限とする自社株買い』を発表されております。
理由は株主還元の強化と資本効率向上のためです。
2019年にも自社株買いの発表、買い付けがありましたが、今回も自社株買いの発表がありました。
自社株買いは株主にとってもよいことですし、配当金も年々増配されておりますので注目に値します。
オリックスの株価・チャート
株価 1968.50円 (2021年6月10日現在)
(過去1年)
(過去5年) (Yahoo Finance参照)
オリックスの株主優待
100株以上 ふるさと優待、株主カードの発行
ふるさと優待はオリックスグループの全国各地のお取引先が取り扱う商品を厳選してカタログギフトに仕立てたものです。
100株以上を3年以上継続して保有されている株主にはワンランク上のカタログギフトが届きます。
(オリックス公式サイト、投資家ページ参照)
株主カードを掲示することにより、オリックスグループが提供するサービスを割引価格で利用することができます。
まとめ
オリックスの事業で個人的に注目している事業が『航空機のリース事業』です。
島国である日本にとって、物資の輸送は必要不可欠です。
新型コロナによる巣篭もり需要でも物流業界は多忙を極めており医薬品などの緊急を要する物資の輸送でも航空機の需要は絶対的です。
また、コロナ終焉時後の旅行需要でも航空機の需要が高くなると予測しています。
そうなると航空機のリース事業や株価にもプラスに働くと期待が持てます。
連続増配を続けていることについても高い感心が持て、今後も長期的に安心して保有し続けられる銘柄です。
-ネット証券が初めての方、ネット証券にあまり詳しくない方-
SBI証券で口座開設するにはネクシィーズトレードが良い理由
✅ネット証券口座開設数 No.1
✅口座開設料管理費 無料
✅手厚いサポート有り
SBI証券で口座解説する
ランキングに参加しています。
1日1回、応援いただけるとブログを更新する励みになります♪↓