ブラック企業で働く従業員や辞めさせてもらえない会社から退職する際に利用するサービスだよね。
友人と話をしていて、実は最近になって『退職代行』で会社を辞めたらしいの。
友人に了承を得て、ブログで皆に情報発信するために話を聞いてきたから、共有するわね。
こんな方におすすめ
- 転職を考えている
- 今勤めている会社を退職したい
- 退職代行に興味がある
退職代行とは?
退職代行とは、ブラック企業で働いていたり辞めたいのに辞めれない環境下にある時、労働者に代わって退職の意思表示や手続きを行ってくれるサービスです。
退職代行のサービスを分けると3種類に分かれます。
民間業者 | 労働組合による運営 | 弁護士監修 | |
料金 | 2〜3万円程度 | 3万円程度 | 3〜5万円前後 |
退職の意思の伝達 | ○ | ○ | ○ |
有休消化の交渉 | × | ○ | ○ |
未払金の交渉 | × | × | ○ |
予算や優先順位を決めて選ぶといいと思います。
メンタルがやられていると判断も鈍くなるし、弁護士がついているというのが精神的な気持ちの支えになりました。
\弁護士法人運営の退職代行/
退職代行のメリット・デメリット
退職代行のメリット
退職代行のメリットとしては、退職代行の第三者を介することでパワハラ上司との対面、無理な引き留め、煩わしさから回避できることです。
有休消化や未払金といった、自らは言い出しにくい交渉ごとにも対処できることです。
退職代行のデメリット
退職代行を利用するデメリットとしては、まず金銭的な負担です。
最低でも2万円程は出費がかかってしまいます。
また、退職代行を利用すると在職中に築いた人間関係を再び構築するのは至難の技です。
仕事の進捗状況によっては職場に迷惑をかけることもあり、ネガティブな印象を持たれてしまうこともあります。
職場の人間関係は諦めていましたが、客先や取引先には迷惑をかけずにタイミングをみて辞めることができました。
退職代行の流れ
事前相談

事前にLINEや電話で相談をすることで、退職代行業者の感触を図ることができました。返事も素早く適格でした。
無料相談や返金保証がある業者ですと、安心感が得られると思います。
申し込み
入手書類リスト
テンプレートが届くので記入とサインして提出します。
提出先はもちろん退職代行業者です。
わたしの場合、職場への配慮として、退職代行を利用する少し前から私物は持ち帰るように心がけました。
退職意思の伝達
退職意思の伝達は、退職代行業者から電話で職場の上長へ連絡します。
何時ごろに電話をするのがよいか、上長の名前、性別を退職代行業者へ連絡します。
退職を告げるこの瞬間を退職代行業者へ依頼できるということは、精神的にかなり救われました。
退職の意思を示して友人なりに退職代行を利用したのは、自分を守る選択肢であり、責任感の表れでもあると思うわ。
書類のやりとり
退職代行の申し込みに入手した書類を退職代行業者へ提出します。
提出先は退職代行業者ですが、離職票などの書類は退職代行業者を介することなく自宅に直送されます。
離職票は2週間程と多少なり時間がかかりますが、職場から電話が来たりメールが来たりすることなく入手できました。
備品の返却
社員証や入館証といった会社から借りている備品があれば返却します。
パスワードが分からないと、後々困ってしまいますし職場への最低限の配慮だと思います。
離職票を入手
離職票は大体10日〜2週間程で自宅へ送られてきます。
離職票がないと離職後のハローワークの手続き等を申請することができません。
出来るだけ早く入手したいところです。
規模が小さい会社や場合によっては会社側がなかなか手続きしてくれずに時間が経ってしまうケースもあります。
退職代行を利用していれば起こりうることも少ないかと思いますが、万が一、1ヶ月近く経過しても届かない場合は退職代行業者へ相談してみるのも一案です。
後々になって必要になってくるものなので、忘れずに入手しておいてください。

退職代行について思うこと
出来るならば退職代行サービスを利用したくはなかったし、円満に退職できるに越したことないと思います。
退職代行の話を聞いて、学生時代の友人のことと重ねてみてしまって泣けてきたわ。。
人手不足になるとその穴を埋めるために誰かに無理をしてもらって、それが慢性的にもなって悪循環の会社もあるわね。
人生で何度も利用する業者でもないし、退職に失敗してしまったことを考えると少し値段はあがるけれど心強いわ。
蓋をしておきたい出来事だと思うのに、情報共有してくれてありがとう!
わたしの実体験が悩んでいる方に役に立てば何よりよ。
ブラック企業もパワハラ上司も消滅して欲しいわ。
そして、どうしてもという時は退職代行があると思うと少しは気持ちも楽になるから。

ランキングに参加しています。
↓1日1回、応援いただけるとブログを更新する励みになります♪↓