プログラミング

職業訓練でプログラミングを学ぶ〜5ヶ月目〜

2021年12月12日

Pocket

桃天
職業訓練のプログラミングコースも、残すところあと2ヶ月となったわ。

クラスメイトのみんな仲良しで、いい人ばかりだから名残惜しくなってきたわ。

プログラミングを学び、同じ志のある仲間がいるのは素晴らしい環境だね。
猫吉

 

桃天
独学ではなく講師と仲間がいるお陰で、挫折せずに訓練校を修了できそうだわ。

 

こんな方におすすめ

  • 職業訓練での学習に興味がある
  • これからプログラミングを学びたい
  • プログラマーへのキャリアチェンジを考えている

 

 

職業訓練でプログラミングを学ぶ

職業訓練5ヶ月目の様子

職業訓練5ヶ月目となると、周囲も就活モードです。

わたしも職業訓練4ヶ月目となる頃から就職活動を始め、ありがたいことにすぐに内定をいただきました。

 

就活をすると、授業に並行して応募書類を作成したりエージェントに登録したりと忙しい日々が続きます。

面接日に職業訓練校を休んだり、周囲の就活状況が気になったりするので、焦りを感じることもあるでしょう。

 

合わせて読みたい
programming_with_vocational_training4
職業訓練でプログラミングを学ぶ〜4ヶ月目〜

  桃天記事の更新が後日になってしまったけれど、職業訓練のプログラミングコースに入校して、4ヶ月目のことをまとめるわ。 半年コースのうち、いよいよ折り返し地点だね。猫吉   桃天う ...

続きを見る

 

プログラミング学習5ヶ月で学んだこと

JSP&サーブレット

職業訓練5ヶ月目で学んだことは、Webアプリを開発するための環境編成とJSP&サーブレットの知識です。

職業訓練の前半で学んだJavaやデータベースのSQLの知識を用いて、開発環境で実際にアプリを作成します。

 

使用した教科書は下記の教科書で、教科書に記載のソースコードを入力し、『どこつぶ』というつぶやきアプリを作成しました。

一度習っただけでは分かったような分かっていないような状況なので、難しいと感じました。

 

Git Hubの操作法

 

プログラマーとして働くなら必須の知識であるGitについても学びました。

Git Hub(ギット・ハブ)とは、作成したソースコードやデータをWeb上で共有管理するためのサービスです。

Pull(データを受信する)、Commit(データを確定する)、Push(データを送る)の操作でどこからでもデータを送受信できるのでIT業界で浸透しているサービスです。

 

プログラマーとして入社する前には一通りの操作方法を覚えておくべき機能です。

 

プログラミング5ヶ月目で取り組んだこと

思い出作り

 

職業訓練がお休みの週末にクラスメイトと遊びに行きました。

縁があって同じタイミングでプログラミングを学び、一緒に過ごした仲間。

大切な出会いだと思っていますし、いい思い出をつくることができました。

 

資格取得の勉強

内定をいただいた企業では、自己啓発に力を入れており、資格取得者に対して手当を出していました。

IT業界は資格より実績やポートフォリオが大切だと思っていたので、プログラミングの勉強をするにあたり資格取得は考えておりませんでした。

面接を受けた際に取得しておくべき資格について尋ねたところ、『ITパスポート』と『基本情報技術者』を挙げておりましたので入社までにまずはITパスポートを取得することを新たな目標にしました。

 

この記事はITパスポートを受けた後に書いておりますが、無事に合格することができました!

上記のテキストを読み、あとはネット上にある過去問をひたすら解きました。

 

後日談ですが、ITパスポートは『役に立たない国家資格ランキング』にランクインされていたりと、小馬鹿にされてしまうことがあるITパスポートです。

しかし、取得していてよかった!と入社後に感じることが多くありました。

 

わたしが取り組んだ具体的な学習法についてはまた記事にまとめたいと思います。

 

プログラミング学習への取り組み

内定をいただいてからは、ちょっと気が抜けてしまいました。。

授業よりも、入社して推奨されている資格取得のITパスポートの資格に気持ちが傾いていました。
また、エンジニアのブログやYouTubeでエンジニアの方が発信されている情報を積極的に拾いにいくようになりました。

 

実際に現場で活躍している方の生の声なので学べることも多いですし、就職活動にも大変参考にさせていただきました。

 

ブログラミングの学習とあわせてチェックしておくと実際に現場に出てから色々なギャップを埋めることができると思います。

ブログ

paiza開発日誌!

ITエンジニア向け総合求人・学習サービスです。

10年近く運営されているブログで、プログラミングの学び方から仕事探しまで掲載されています。

YouTube

エンジニアチャンネル

イケメンのエンジニア2名で運営されているYouTUbeチャンネルです。

テンポのいいチャンネルで、プログラマーへ転職する際に役立ちました。

特に会社の選び方や面接対策について参考にさせていただき内定を得ることができました。

 

まとめ

職業訓練でプログラミングを学び5ヶ月が経過。

授業は学んだことを生かし実際にアプリを作成する実践へと突入しました。

訓練校を卒業後の内定先も決まり、やっとプログラマーとしての一歩へ近づいてきました。

職業訓練校の最後の1ヶ月もみんなと仲良く、最後まで頑張りたいと思います。

 

とうとう次回でラストかぁ。
猫吉
桃天
職業訓練校が終わるのは名残惜しいけど、内定先で新たな生活を頑張らないとね!

 

 

合わせて読みたい
learn_programming_with_vocational_training_ic
職業訓練でプログラミングを学ぶ①

  桃天職業訓練のプログラミングコースに入校して、約1ヶ月が経過したわ。 もう1ヶ月かぁ。学校は慣れてきた?猫吉 桃天えぇ、新しい生活にも慣れてきたわ。 約1ヶ月が経過して、学校の様子や感じ ...

続きを見る

まとめて読みたい
30代文系女子でもプログラミングを始めた3つの理由

  今月からプログラミングを始めたんだってね。猫吉 桃天そうよ。新しいことを学ぶのは楽しいわね。   今まで別のキャリアがあったのに、新しく始めたのってどうして? 正直、IT関係は ...

続きを見る

 

 

ランキングに参加しています。
1日1回、応援いただけるとブログを更新する励みになります♪↓

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
 

 

-プログラミング

© 2023 パラレルキャリアで資産形成