プログラミング

職業訓練でプログラミングを学ぶ〜4ヶ月目〜

2021年11月30日

programming_with_vocational_training4
Pocket

 

桃天
記事の更新が後日になってしまったけれど、職業訓練のプログラミングコースに入校して、4ヶ月目のことをまとめるわ。
半年コースのうち、いよいよ折り返し地点だね。
猫吉

 

桃天
うーん、座学で学びながら実際に手も動かしてはいたけど、1回で分かるものではないなぁ・・って思うわ。
それはそうかもね。

そうでないとプログラミングの挫折率が高いはずないしね。

猫吉

 

こんな方におすすめ

  • 職業訓練での学習に興味がある
  • これからプログラミングを学びたい
  • プログラマーへのキャリアチェンジを考えている

 

 

職業訓練でプログラミングを学ぶ

職業訓練4ヶ月目の様子

職業訓練4ヶ月目で学んだことは、VBAやデータベースの知識です。

職業訓練の前半でいきなりJavaPythonといった言語を学んだので、VBAやデータベースの方が理解しやすかったです。

 

合わせて読みたい
職業訓練でプログラミングを学ぶ〜3ヶ月目〜

  桃天職業訓練のプログラミングコースに入校して、約3ヶ月が経過したわ。 いよいよ折り返し地点だね。 プログラミングについて理解はどう?猫吉   桃天正直、プログラミングの技能につ ...

続きを見る

 

プログラマーとしてやっていくなら、プログラミングの言語に加えてデータベースやネットワークのセキュリティの知識も必須だと感じました。

 

VBAはプログラマーとして仕事に就かずに事務職として再就職したときにも役に立つことが分かっていたので、プログラミングと合わせて学ぶ機会を得られてよかったです。

過去の事務職の職場で過ごしてきた中で、VBAまで使いこなせる人は希少なので、重宝されます。

 

 

桃天
この業界は、本当に学ぶことが多いわ。
そして、情報がどんどん新しくなっていくから、勉強し続けないとね。

 

プログラミング学習4ヶ月で学んだこと

My SQLの環境設定

 

データベースを操作するために、今回も環境構築から始めました。

My SQLというもので、代表的なデータベースのひとつでもあります。

 

プログラミングをするにあたり、この環境構築で挫折する人も一定数いるようです。

ネットで調べても使っているパソコンのスペックに応じて書かれていなかったり、バージョンが違ってうまくいかないこともあり(←後日談)、初心者にとっては環境構築も一苦労です。

学校という管理下のもとで質問できる環境に置かれながらプログラミングの学習ができることに、改めて感謝しました。

 

Excel関数の復習

 

VBAを学ぶタイミングで、自主的にExcelの関数を復習しました。

下記の本を購入し、実際に手を動かしながら進めました。

わたしは過去にExcelの関数もある程度は習得していましたが、実務で使う機会がないと主要な関数以外はすっかり忘れていました・・

 

VBAの演習


VBA
のテキストを使い、作業を進めていくだけです。

プログラミングよりも分かりやすく、作業で詰まることも殆どありませんでした。

ただExcelの関数もそうですが、実務で使わないとドンドン忘れていく知識です。

こちらのシリーズの本は大変分かりやすく、挫折感ゼロでした。

 

プログラミング学習4ヶ月目で取り組んだこと

再就職に向けての活動

 

授業に比較的ゆとりがあったので、再就職に向けて活動を始めました。

この頃、周囲をみると未だ就職活動に取り組んでいませんでしたが、『年齢(30代)』と『未経験』で就活が長丁場になってしまうことも考慮し、わりと早めに取り組みました。

具体的には履歴書・職務経歴書のアップデート、求人閲覧と応募、CAB(SEやプログラマー向けのSPI)です。

 

授業も大切ですが、もっとも大切なのは『再就職』です。

再就職することにより、職業訓練校も手当が下りる、求職者も有職者になる、企業も人材を確保できるといった皆ハッピーな仕組みです。

この仕組みを職業訓練に通い始めた当初から重々承知していたので、しっかり再就職活動しようと心構えていました。

 

 

早め早めの動きで成功を掴む

 

これは後日談にもなりますが、早め早めで再就職に向けての活動を始めて大正解でした。

理由は2つあります。

 

1つ目は、精神的な気持ちの余裕です。

職業訓練が終了間近になってくると、就職が決まっていないと焦ります。

周囲の仲間がドンドン内定を得ている中、面接にまで辿り着かない状況が続くと胃が痛いです。

妥協して就職先を決めてしまったり、授業が二の次になってしまったりしてしまうこともあります。

 

2つ目は、内定後の準備です。

わたしが内定をいただいた企業は、資格取得で手当がつく制度がありました。

入社日までにIT系の資格をひとつ取得することができました。

また、職業訓練の最終課題でチームごとのアプリ開発があります。

開発が始まると忙しくなることを予想していたので、先に就職活動を終えられていて本当によかったです。

 

まとめ

職業訓練でプログラミングを学び4ヶ月が経過。

VBAとデータベースを学び、JavaPythonといったプログラミング言語の授業より少しゆとりが持てたので再就職活動に専念。

無事に内定をいただき安堵した状況で職業訓練4ヶ月目を終えることができました。

 

職業訓練4ヶ月目は就活に力を入れていたため、自主的な学習はExcel関数の復習程度です。

しかし、職業訓練4ヶ月目で就活を始め内定をいただきました。

『プログラミング未経験、元事務職の30代女性』が内定をいただくまでに取り組んだことについては、別の記事でまとめたいと思います。

 

職業訓練5ヶ月目の後半はいよいよ開発の授業へ進みます。

授業と並行し、就職先で推奨されている資格のひとつであるITパスポートの勉強を始めます。

 

就職内定おめでとう!なんだか順調そうだね。
猫吉
桃天
ありがとう。

活動を始めてから嬉しいことにすぐに決まったから安堵しているわ。

桃天
就活はすごくエネルギー使うし出来る限りの努力をしたわ。

就活編についてはまたゆっくり話すわね!

 

合わせて読みたい
programming_with_vocational_training_ic
職業訓練でプログラミングを学ぶ②

桃天職業訓練のプログラミングコースに入校して、約2ヶ月が経過したわ。 2ヶ月経つんだね。 プログラミングについて理解はどう?猫吉   桃天座学と実践を頑張っているわ。 簡単なプログラムは組め ...

続きを見る

合わせて読みたい
learn_programming_with_vocational_training_ic
職業訓練でプログラミングを学ぶ①

  桃天職業訓練のプログラミングコースに入校して、約1ヶ月が経過したわ。 もう1ヶ月かぁ。学校は慣れてきた?猫吉 桃天えぇ、新しい生活にも慣れてきたわ。 約1ヶ月が経過して、学校の様子や感じ ...

続きを見る

 

ランキングに参加しています。
1日1回、応援いただけるとブログを更新する励みになります♪↓

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
 

 

-プログラミング

© 2023 パラレルキャリアで資産形成