プログラミング

職業訓練でプログラミングを学ぶ②

2021年8月1日

programming_with_vocational_training_ic
Pocket

桃天
職業訓練のプログラミングコースに入校して、約2ヶ月が経過したわ。

2ヶ月経つんだね。
プログラミングについて理解はどう?
猫吉

 

桃天
座学と実践を頑張っているわ。
簡単なプログラムは組めるようになったわ。

おお!すごいじゃない!
2ヶ月目の様子をもっと詳しく教えてよ。
猫吉

 

こんな方におすすめ

  • 職業訓練での学習に興味がある
  • これからプログラミングを学びたい
  • プログラマーへのキャリアチェンジを考えている

 

 

職業訓練2ヶ月目の様子

職業訓練2ヶ月目の様子

職業訓練2ヶ月目で学んだことは、プログラム言語JAVAです。

JAVA言語は最も汎用性が高く、学んでいるユーザー数や求人数の多さも上位です。

市販のテキストを教科書として用いて授業を受けています。

 

 

授業の流れは、テキストを読む→テキストのサンプルコードを入力する→練習問題→補足。

補足では先生が準備してくれたプリントや練習問題を解いて理解度を深めています。

 

1日6時間の授業で1節終わるスピードです。

ややゆっくりめなペースですが、予習・復習をしたり体調不良で欠席したりすることを考えるとちょうどいいペースです。

 

 

 

プログラミング学習2ヶ月で学んだこと

JAVAの座学

IDEというプログラミングするための環境設定からはじめました。

Eclipse(エクリプス)という総合開発環境を用いてJAVAの学習をしています。

 

プログラムを学ぶのは初めてで背景知識といったものもないので初めて耳にする用語ばかりです。

IT用語は横文字が多く、名前や概念を覚えていかなければなりません。

1ヶ月弱でテキストも終わり、JAVAの入門と基礎学習は終わりました。

 

 

JAVAの演習

幸いにもわたしは留学経験があり、英語をある程度マスターしていたので英語で書かれているプログラム言語を見てもビックリしたり拒否反応することがなく進めていくことができました。
プログラミングを学んでいく上では、英語力も大事だなと感じる瞬間でもありました。

 

その反面、文系脳なので頭の中でパズルを組み合わせるようなアルゴリズムや理系的な思考法は持ち合わせていません。

この構文(英語でいう文法)を使うけれど、どのように組み立ていくのかが分からないという点で苦労しているところです。

周囲の生徒をみていると、この辺のアルゴリズムの構成は理系脳の生徒の方が優位であると感じました。

 

『プログラマーは文系でもできる!』といった記事もよく見かけますが、実際にそうなのか今のところはまだ実感できていません。

アルゴリズムはある程度パターンがあるようなので、数をこなして慣れていきたいところです。

 

 

 

JAVAでの成果物

約1ヶ月弱の間JAVAを学び、簡単なプログラムを組めるようになりました。

おみくじ、数当てゲームといった簡単なプログラムではありますが、学んだことが形になった瞬間は非常に嬉しい気持ちでした。

 

 

プログラミング学習2ヶ月目で感じたこと

手を動かす作業

新しいことを学ぶ時には何事もそうだと思いますが、座学(インプット)→実践(アウトプット)が技能習得への近道です。

プログラミングに関しては特にその傾向があると感じました。

そのため、できるだけ毎日ソースコードを書くということは意識して過ごすようにしています。

 

教材などのサンプルコードを見て書くことを、『写経(しゃけい)』といいます。

写経することで『このコードはどういう意味だろう』と感じたり間違いやすい点に気づきやすくなりました。

 

 

プログラミング学習への取り組み

Progate(プロゲート)

先月に引き続き、通勤時間を利用して、Progate(プロゲート)を継続しています。

レベルが上がると分からないところや答えをみてしまうところもありますが、やはりゲーム感覚で学習できるので挫折感なく継続しています。

また、プロゲートのWeb版を利用すると、よりコード打ちが増えて実践的なのでアプリ版とWeb版を併用しています。

 

 

ドットインストール

『3分動画で学べるプログラミング学習』として定評あるドットインストールも始めました。課金で月額1,080円(税込)です。

授業の補足や予習に役立てています。言語や講座数も豊富で満足して利用することができています。

質問ができることやソースコードが公開されているので、独学でプログラミングを学んでいる方にも役に立つかと思います。

 

まとめ

職業訓練で『学校』という組織に属し、先生や仲間がいる環境でプログラミングを学習しています。

その甲斐あって、プログラミング初心者に一番ありがちな挫折感を感じたりサボったりすることなくプログラミング学習を習慣化できています。

質問したり聞いたりできる環境も学校ならではです。

 

意識の高い生徒の中には、JAVAの資格であるOracle認定JAVAプログラマを目指している方もいます。

皆さん社会人経験者で学習意欲がある中で学べるのは刺激になります。

 

挫折することなくJAVAの入門編は終了することができました。

職業訓練3ヶ月目からはPythonの学習が始まります。

JAVAもまだ不慣れな中で不安はありますが、引き続き学習を続けていきたいと思います。

 

猫吉
仕事を続けながらプログラミングを学びたい方は、プログラミングのオンラインスクールCodeCampが一押しだったね。
桃天
手に職を!働き方の自由がききやすいエンジニア職で稼げる女性を目指すわ!

 


 

 

こちらもCHECK

learn_programming_with_vocational_training_ic
職業訓練でプログラミングを学ぶ①

  桃天職業訓練のプログラミングコースに入校して、約1ヶ月が経過したわ。 もう1ヶ月かぁ。学校は慣れてきた?猫吉 桃天えぇ、新しい生活にも慣れてきたわ。 約1ヶ月が経過して、学校の様子や感じ ...

続きを見る

 

 

ランキングに参加しています。
1日1回、応援いただけるとブログを更新する励みになります♪↓

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

-プログラミング

© 2023 パラレルキャリアで資産形成