気付いたら5年目に突入していたわ。
こんな方におすすめ
- iDeCoに興味がある
- 老後の年金問題が不安
ideco加入の背景
2017年の6月にSBI証券iDeCoに加入しました。
当初はiDeCoを始めたことに満足して、運用商品は初期設定のままの『あおぞらDC定期』のまま保有しておりました。
2017年の当時は今ほどidecoの情報も投資ブームもなく、また、仕事が多忙で落ち着いてから運用商品を品定めしようと思っていました。
-
-
iDeCo 2020年成績表
SBI証券 iDeCoを始めてみて、その後どう?猫吉 桃天コツコツ積立できているわよ。2017年6月に初めて、2020年で3年程経過したので現状を公開するわ。 こんな方にお ...
続きを見る
iDeCoを始めて5年目の運用益
2022年の8月現在、拠出金累計1,146,153円で損益+197,973円、損益率+17.3%です。
資産残高1,344,126円です。
加えて、掛け金が全額所得税控除となっております。
iDeCoのプラン変更
2017年6月にSBI証券iDeCoを始め、ずっと気にはなっていたものの1年以上経過してからプラン変更しました。
1回目のプラン変更はiFree NYダウ・インデックス、iFree8資産バランスです。
その後はeMAXIS Slim全世界とeMAXIS Slim米国株式S&P500に変更し、2022年8月現在はeMAXIS Slim全世界のみのポートフォリオです。
個人的には米国株式 > 全世界が好みですが、iDeCo口座はより安全資産をモットーにしているので、今はこのポートフォリオで落ち着いています。
eMAXIS Slim米国株式S&P500は別口座で毎月購入しています。
iDeCoの移管手続き
恥ずかしながらも2017年から現在2022年までの間に、2回転職しました。
個人型→企業型→個人型の手続きをとり、その移管手続き手数料も2,829円支払っております。
転職前後では加入していない月もあるので、通算5年ではありません。
iDeCo歴5年目の所感
コロナ禍の影響で2020年〜2021年の運用益はマイナスでした。
歴史やこれまでの投資の経験上、回復するのが分かっていたので平常心で放置していたら戻っていました。
iDeCoは60歳まで引き出せないデメリットはありますが、まずは始めて学びながら運用し、知識もついてきたのはよかったです。
今後の目標?としては、自分の分はこのまま同じポートフォリオで継続し、夫の分の運用を始めることです。
夫の勤め先には企業型があるものの、運用できておりません。
投資や税金に関して興味なし知識なしなので、少しずつ興味を持ってもらい夫婦でコツコツ積み立てできればと思います。
ただし米国株に限る。
ランキングに参加しています。
1日1回、応援いただけるとブログを更新する励みになります♪↓