


働くことは好きなんだけど、仕事と家庭の両立が難しくてね。
妊活中で子育てすることになったら、今の仕事を続けていくのが不安でね。悩むに悩んでいたの。
働く女性によくある悩みだけど、解決法があるのかと考えると、難しいところだね。


私なりに出した考えや、今後のプランについて語るわ。
同じように悩んでいる方の役に立つと嬉しいわ。
こんな方におすすめ
- 仕事と家庭の両立に悩んでいる
- 仕事と妊活の両立に悩んでいる
- 30代からキャリアチェンジしたい
目次
仕事を辞めた理由
妊活
家族会議の結果そろそろ子供を持とうとなりましたが、正社員共働き夫婦であると毎日仕事と家事と少しばかりの自分の時間をとって寝るのでいっぱい。
土日は買い出しに行ったり平日にまわらなかった家事をしていると1週間、1ヶ月、1年が猛スピードで去っていく。
DINKSするには少しばかり勇気がいることだったけれど、まさに今しかできない”期限つき”の時間に専念することになった。
※DINKS(Double Income No KidS)=共働きで子供がいない世帯のこと。

正社員フルタイム仕事×家事×育児の両立は無理ゲーだと思った
正社員フルタイム仕事×家事×育児、そしてブログを書いたり本を読んだりする自分の時間も欲しい。
正社員フルタイム仕事×家事の両立だけでも夫と協力していてもそれなりに大変だった。
もしわたしが時短社員になったとしても時短社員×家事×育児の両立は無理ゲーだと思ってしまった。
特に、親元と離れて暮らしているので物理的にも親の力も借りることができない。

時短社員への憧れと抵抗
会社で時短社員をみていて日々感じることがある。
納期の短い仕事や残業になってしまう仕事を時短社員に依頼することができず、納期の長い仕事やアシスタント的な仕事しか依頼することができない状況である。
1人の時短社員を複数の社員(正社員、契約社員、派遣社員を含む)で支える状況になってしまうのだ。
時短社員の彼女は自分が使える制度を利用しているだけで何も悪くはないし、時短で早く来て早く帰った後は子育ての時間に要しているのだから何の問題もない。
ただ、子供の熱が出たり急な早退となると誰かが残業をしたりフォローして時短社員のフォローを日常的に行う必要がある。
社員として働きながら子供を育てられる環境があるのは非常にありがたいことでも当たり前のことでもあるけれど、果たして自分がその立場になったらどうだろうという葛藤があった。

オンラインで稼げるようになりたいと思った
根暗なわたしは前々から在宅ワークへの憧れを強く持っていた。
長引くコロナ禍でリモートワークが日常になってきた中で、やはりリモートワークは自分によく合っていると思い、憧れから実現できるようになりたいと思った。このブログもその思いのひとつだ。
わたしが勤めていた仕事は、一部リモートでもできるけれどやっぱり出社は必要な仕事。
今後、子育て以外にも介護等の問題も出てきた先まで見越すと、派遣社員のように条件を選べる仕事、ほぼオンラインか完全オンラインの仕事が続けやすいと思った。

在宅ワークも可能な派遣社員もあって、待遇も随分よくなっていってる。


マイナビスタッフは案件も多くて紹介型派遣も取り扱っている派遣会社なんだね。

・懸念点
妊活のゴールが見えない
資格取得や昇進とは異なり妊活にはゴールが見えない。
1ヶ月後に妊娠するかもしれないし、このままずっと妊娠しない可能性もある。
まだ病院に行って相談するには早いし、ガチガチの不妊治療をするのもなんだか抵抗がある。
まして、何が何でも子供が欲しいかと言われたらそうではなく、”コウノトリが運んできてくれたら”と思っている自分もいる。

キャリアが止まる
離職期間が長くなればなるほど次に再就職する際に不利になることがある。
その間に何をしていたか明確であればそうでもないらしいが、わたし自身も社会から離れてしまうと外で働いていた感覚を取り戻すまでに時間がかかりそうです。
離職中もダラダラした生活にならないように十分気を付けておきたいです。
お金
毎月定期的に入金されていたお金がストップすると不安です。
今は結婚して夫と暮らしているのでお金が減っていき露頭に迷うことまではなさそうだけど、お金が減っていく気持ちと不安は比例すると思います。
お金に関しても改めて節約と質素な暮らしを続けたいと思う。

定期的に入る株式投資の配当金もずいぶん心強いわ。
それでも決断した理由
専門職で復帰しやすい
わたしの専門分野は幸いにも今人手不足。
40代がメインの職場なので少しくらいの離職期間があっても仕事を見つけやすいのが決めての一つでもあった。
在職中に実務経験を十分に積んで資格取得もしておいたのでこの点は努力で安心感が買えたと思った。
同じ職種に復職するかは不明だけど、復職しやすい点で自分の中で保険をかけれたと思う。

プランAだけではなく、プランB、できればプランCくらいまで用意しておきたいところね。
後悔したくない
やはり後々になって物事を後悔するのが嫌なので、行動しようと思った。
自分の性格的にも、何歳になってもやりたいことには挑戦したい!
失業保険
離職日までの2年間の間、12ヶ月以上雇用保険に加入していたので自己都合の退職であっても失業保険をもらうことができる。
雇用保険は少ない掛け金で上手につかうとリターンが大きい。
特に今はコロナ禍で、条件によっては失業保険が延長されている。
今後どうするか
FPや簿記の知識を身に付ける
今まで数社で働いてきたけどどこの会社に行っても会計の業務があって簿記の知識があると重宝される。
税理士になるような深く幅広い知識までは不要だが、簿記3級程度の知識は身につけておきたい。
実は過去に簿記3級の勉強をして、試験を受けないままだったので、近い将来また勉強し直したい。
また、生活する上でFP(ファイナンシャル・プランナー)の知識は非常に身を助けるので趣味の範囲でFP3級を取得したい。(2021年の5月に受講予定)→合格しました!

職業訓練
大変喜ばしいことに、職業訓練に合格し学校が始まる。
雇用保険をもらいながら授業料や交通費も無料で勉強する機会を与えてもらった。
訓練のコースはプログラミング。
かねてより興味のあったプログラミングをお金をもらいながら受講できるなんて大変ありがたいことですし、しっかり勉強して身につけたい。


-
-
職業訓練でプログラミングを学ぶ①
桃天職業訓練のプログラミングコースに入校して、約1ヶ月が経過したわ。 もう1ヶ月かぁ。学校は慣れてきた?猫吉 桃天えぇ、新しい生活にも慣れてきたわ。 約1ヶ月が経過して、学校の様子や感じ ...
続きを見る
-
-
職業訓練:プログラミング科にいるのはこんな人
桃天いよいよ職業訓練でプログラミングの授業が始まったわ。 初対面だし緊張するね。猫吉 桃天そうね。 まだ慣れないけれど、新鮮よ。 ところで職業訓練のプログラミ ...
続きを見る
家事とストレスのない妊活
今まで夫と折半していた生活費。失業中で夫が生活費を負担してくれることになったので家事はほぼ担当することに。
家事をしっかりすることが今のわたしの役割でもあるので、夫が仕事に集中できる環境を整えたいと思う。
また、ストレスのない妊活も開始。フルタイムで働いていた頃はどうしてもストレスやプレッシャーの多い生活。
出来るだけストレスを減らし、妊活卒業したい。
女性の社会進出で働く女性も増えたけれど、結婚・出産・育児の両立は大変だし解決法がボクも分からないよ。


夫が家事や育児に協力的であっても、仕事の調整や待機児童の問題もあるしね。

派遣社員で働き方を選んだり、在宅しやすい仕事だったら一気に問題も解決するね。


オンラインで稼げるようになるよう頑張ってね。



IT関係の仕事は自由度が高くてまさに女性の理想の働き方ができる職種だね。

ランキングに参加しています。
↓1日1回、応援いただけるとブログを更新する励みになります♪↓