健康

偏頭痛(片頭痛)との付き合い方

2021年7月28日

How to deal with migraines-ic
Pocket

 

頭抱えてどうしたの?
猫吉

桃天
偏頭痛で頭が痛くてね。
天候が崩れたり台風が近づいてると頭痛になりやすいの。

 

それは辛いね。女性は特に偏頭痛持ちの人が多いらしいね。
猫吉

桃天
そうよ。
心がけでだいぶ改善されているから、わたしなりの対処法をシェアするわ。

 

こんな方におすすめ

  • 偏頭痛持ち
  • 定期的に原因不明の頭痛が起こる

 

 

偏頭痛とは

片頭痛とは、吐き気や嘔吐、光や音に対して敏感になる症状をともなって、ズキン、ズキンと拍動するような強い痛みが頭の片側や両側に生じ、生活に支障をきたすことがある頭痛です。

日本では1年間に約840万人が片頭痛に悩まされているというデータがあり、片頭痛に苦しむ患者さんは決して少なくありません。

女性は男性の約4倍と多く、20歳代から40歳代の働き盛りに多く見られます。

 

参考:Medical Note

 

桃天
残念ながら偏頭痛の病態は今の医学ではまだ全て解明されていないわ。
ただ、気候や環境の変化、寝過ぎや寝不足、お酒、ホルモンバランスが関連していることが推定されているようね。

 

生活習慣の見直し

睡眠

寝過ぎや寝不足、不規則な生活をしていると頭痛が生じやすくなります。

できるだけ決まった時間の起床、就寝を心がけておくことで頭痛を回避しやすくなります。

また、週末の夜更かしや寝坊をするとしてもプラスマイナス2時間くらいに留めておくことで体内リズムを保てるようになります。

 

食べ物

なるべく避けている食べ物

頭痛について調べていくと、ワイン、チョコレート、卵、乳製品は頭痛を引き起こしやすい食べ物であることが分かってきます。

ゼロにすることは難しいと思いますが、頭痛の引き金となりやすい食べ物があることは把握しておいた方がよいでしょう。

 

定期的に摂っている物

なるべく避けている食べ物がある一方、積極的に摂取している食べ物もあります。

マグネシウム、フィーバーフュー、コーヒーです。

 

マグネシウムはアーモンド、魚介類、海藻といった食べ物から摂取することができます。

毎日一定量を摂取したいので、わたしはマグネシウムのサプリメントを摂っています。

 

本当に効果があるか疑心暗鬼になり一度マグネシウムを摂るのを一度辞めてみました。

そうすると、頭痛が起こりやすくなったのでやはり偏頭痛持ちにはマグネシウムが効果が感じられるのではないかと思います。

 

海外の記事でも偏頭痛にマグネシウムが効果的との専門家の記事が掲載されています。

偏頭痛とマグネシウム(Migraine Magnesium)で検索すると出てきます。

 

低価格・高品質のアメリカ製を飲んでいます。

 

 

 

フィーバーフューはハーブティーです。サプリメントもあります。

フィーバーフュー(日本語名では夏白菊)にはパルテノライドという成分が含まれており、偏頭痛に効果が見られるという多くのレビューが上がっています。

月経前や天候が崩れそうなときに飲むようにしています。

癖のないハーブティーで飲みやすいお味です。

 

 

外的要因

ブルーライトカット

パソコン、スマホの長時間利用による眼精疲労にも注意を配っています。

目の奥が痛くなり頭痛を引き起こすことがあります。

視力の低下にもつながるのでパソコン、スマートフォンにはブルーライトカットのフィルターをつけています。

長時間のパソコン作業では、ブルーライトカットメガネもあります。

 

ブルーライトカットの度数もなるべく高いものを選ぶようにしています。

 

電磁波カット

目に見えないものなのでノーガードになりがちです。

スマホと家電製品の一部に電磁波カットのシールを貼っています。

 

 

 

また、ドイツ製の商品でミニレヨネックスというものも持っています。

ミニレヨネックスとは、身につけて持ち歩ける、薄型カードタイプの磁場調整ツールです。

電磁波による有害エネルギーを中和して人間が元々持っている生命力に働きかけ、「気」のレベルをアップしてクリアな状態にします。

1万円を超えるお品物ですが、健康第一なのと半永久的に使えることを考えお守り代わりに持っています。

 

 

5Gのエリアも拡大しているし、ワイヤレスイヤホンもある。
電磁波は気になるところだね。
猫吉

 

ツボ押し

耳のくるくるマッサージ

耳のくるくるマッサージとは、医師の佐藤純さんが考案したマッサージ法です。

天候や気圧の変化による頭痛は、耳の奥にある内耳という部分が関係しています。

内耳の血行をよくするために行うのが、耳のくるくるマッサージです。

 

1.耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っ張ります。

 

 

2.そのまま軽く引っ張りながら、後ろに向かってゆっくり5回まわします。

 

 

3.耳を包むように折り曲げ5秒間キープします。

 

4.耳全体を掌で覆って、ゆっくり円を描くように後ろに向かって5回まわします。

 

 

朝・昼・晩の13回行うのが目安

 参考:頭痛ーる

 

桃天
毎日行うのがベストだけど、天候が悪くなる前日くらいから意識してマッサージするようにしているわ。

 

目、首、肩周りのストレッチ

 

パソコンやスマホを1時間使ったら、約10分ほどストレッチをしています。

VDTVisual Display Terminal)症候群の予防法として1時間ごとに10分程度の休憩を推奨しています。

目の周りのツボ押し、首回し、肩周りの筋肉を鍛えるための『シュラッグ』というトレーニングを行います。

『肩こり シュラッグ』で検索すると動画もたくさん出てきます。

 

『筋肉がないから猫背気味になり姿勢が乱れ頭痛が起こる』と権威ある整体師に指導いただいたことがあります。

肩以外にも肩甲骨を意識してシュラッグを行い肩と背中の筋肉が落ちないようにしています。

 

 

桃天
デスクワークの仕事で残業が続くと目、首、肩周りが悲鳴をあげるので、トイレ休憩などの小休憩でストレッチを心がけているわ。

 

偏頭痛の薬

レルパックス

大事な予定がある日、どうしてもよくならない時には偏頭痛の薬を飲んでいます。

なるべくたくさん飲まないように、1錠を半分に割って飲んでいます。

 

わたしの場合、大半は1錠を半分に割った量で治ることが多いです。

まずは半分飲んで、それでもまだ回復しないようであれば残りの半分を飲んでいます。

 

念のために脳に異常がないかMRIで確認してもらいました。

脳には異常がなく、頭痛が偏頭痛であることが分かった上で薬を処方してもらっています。

 

 

桃天
女性はホルモンバランスが乱れやすいし、やるだけやってダメな時はお薬を飲むのもひとつだわ。

桃天
飲みすぎるのはよくないけど、薬を飲むことによって生活の質も改善するからね。

 

 

まとめ

 

偏頭痛は天候などの外的要因から食べ物といった内的要因でも発症します。

残念ながら病態は今の医学ではまだ全て解明されていないが、対策方法や緩和につながるグッズは日々発信されています。

まずは口に入れている物のを見直し、個々にあった対策で頭痛と付き合っていくのが良いかと思います。

ひどい時は病院で頭痛専用のお薬を処方してもらうのも一案です。

 

 

ランキングに参加しています。
1日1回、応援いただけるとブログを更新する励みになります♪↓

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

-健康

© 2023 パラレルキャリアで資産形成