


12月末ブログ開設→1月アドセンス合格→直後に広告制限



同じブロガーさんの役に立てば嬉しいわ。
こんな方におすすめ
- ブログ初心者
- Googleアドセンスの広告制限中
経緯
わたしは12月下旬にブログを開設し、翌月1月にGoogleアドセンスを申請し、1月末に合格の通知をいただきました。
ブログを開設したタイミングでTwitterも開設していました。
アドセンスの合格が大変嬉しく、ツイッターに合格したことを掲載しました。
Googleアドセンス、合格した😆
— 桃天@庶民派投資家×ブロガー (@around30OL_) January 27, 2021
やったー、嬉しい*\(^o^)/*
同じようにブログを頑張る方々から祝福していただき心温まる瞬間でした。
一時的にツイッターからのアクセスが増えました。
ブログをするにはSNSも同時に始めた方が良いです。
しかしSNSからの流入が多くなりすぎるとアドセンスが停止になり広告制限がかかるといったユーザーの声もありました。
この時に登録していたサービス
✔︎ツイッター
✔︎A8アフィリエイト
✔︎にほんブログ村
注意ポイント
✔︎GoogleアドセンスはSNSからの流入を嫌う?
1ヶ月後
アドセンス狩り
早く広告制限を解除されたかったので、一通りは解除される方法を調べました。
しかし、個々のサイトによって原因も多種多様でGoogleから個別への明確な提言はありません。
調べていく中で多かった回答として、”何もしない”と”アドセンス狩り”です。
特定のユーザーが不正に何度も広告をクリックし、広告停止に追い込む悪質なケースです。
これを『アドセンス狩り』というようです。
自分でクリックしなくても、同居している家族がクリックしても同じIPアドレスからクリックしているのでNGです。
更新した記事をケータイから何度も見てしまうこともよくないとの声もありました。
アドセンスに合格した時からTwitterのフォロワーさんからも、” アドセンス狩りに気をつけてね!”とコメントをいただいていたので、 アドセンス狩りという言葉についてはブログを始めた早い段階から調べていました。
アドセンス狩りに関しては有効なプラグインがあります。
AdSense Invalid Click Protector

また、Googleアナリティクスでユーザーの属性を調べることができます。
特定のユーザーから極端なクリック数があった場合には、その旨とレポートをGoogleに提出し広告制限を解除されたという事例が数多く提出されています。
不正なクリックはなかったものの、わたしも潔白である旨を提出しましたが特に返信もなく解除されないままでした・・・(涙)
ブログは更新しつつも何もせずに待つ
わたしはブログ開設時に既にプラグインを導入していましたし、広告制限になってしまう原因が本当に分からず、”何もしないでおいたら解除された”というユーザーに便乗し何もせずにただただ待つという選択をとりました。
モヤモヤした状況の中、モチベーションは下がりました。
ブログを辞めてしまう原因にもなりそうな落ち込みでした。
せっかくブログを書くという習慣化が出来てきたところでしたが、アクセスや収益、アドセンスのことは考えずにひたすら更新することにして歯を食いしばりました。
注意ポイント
✔︎自分や家族がクリックしていないか
✔︎アドセンス狩りにあっていないかアクセス解析する
✔︎プラグインの導入
✔︎問題があればGoogleにレポートの提出
✔︎何もせずに待つ
1ヶ月半後
ブログのランキングサイト
Googleアドセンスの広告制限の期間は2週間〜1ヶ月程度と書かれた記事が多かったので、それ以上経過しても解除されないので焦りを感じてきました。
ひたすら待って記事は頑張って更新していましたが、このままずっと解除されなかったらどうしようと思い始め、記事の更新を少し控えて残りの時間でブログの見直しをはじめました。
広告制限から1ヶ月半過ぎた頃でした。
わたしはブログを開設した当初からブログのランキングサイトに登録していました。
ブログの記事を書いたら末尾に『ランキングに参加しています。1日1回ポチッと応援いただけるとブログを更新する励みになります♪』という文言を書いていました。
Googleアドセンスのプログラムポリシーを見直すと、クリックや表示を促すことは禁止されているとの記載があります。
『クリックしてね』、『ポチッと押してね』といった表記は避けるように文言の変更をしました。
また、わたしと同じようにブログのランキングサイトを利用している×アドセンスを貼っている方のブログを参考にし、皆さんどのような文言になっているかも確認するようにしました。
アフィリエイトの見直し
わたしはブログ開設後にアフィリエイトのサイトにも登録していました。
ブログの記事の投稿として、記事の中に3〜5つ程はアフィリエイトも貼っていました。
しかし後々考えてみると、アフィリエイトを貼っていた文中の下にアドセンスの広告も自動で貼られていたので、広告の表示が多かったり広告が重複してしまっている記事もあったかと思います。
そのため、アフィリエイトの数を減らしたり記事によってはアフィリエイトは貼るけれどアドセンスの広告は貼らない設定をしたりと、広告の見直しを行いました。
アフィリエイトも1つの記事に3個くらいまでと書かれているものが多かったので、これも注意を払いました。
注意ポイント
✔︎ブログのランキングサイトの見直し
✔︎アドセンスのプログラムポリシーの見直し
✔︎アフィリエイト広告の見直し
2ヶ月後
ちょうど2ヶ月後に広告制限が解除されていました。
広告制限中は表記されていた文言が消えていました。
ケータイでも確認しましたが、広告が表示されるようになっていました!
まとめ
〜アドセンスの広告制限が解除されるまでにやったこと〜
チェックリスト
✔︎SNSからの流入が増えすぎると注意
✔︎自分や家族がクリックしていないか
✔︎アドセンス狩りにあっていないかアクセス解析する
✔︎プラグインの導入
✔︎問題があればGoogleにレポートの提出
✔︎何もせずに待つ
✔︎ブログのランキングサイトの見直し
✔︎アドセンスのプログラムポリシーの見直し
✔︎アフィリエイト広告の見直し
広告制限は1度だけではなく複数回なったり、制限→アカウント停止になることもあるようです。
解除されたものの、辛い時期だったので今でもビクビクしているのが正直なところです。
ブログを開設してすぐに味わった挫折感だったので、広告制限で同じように困っている人の役に立てればと思いました。


ランキングに参加しています。
↓1日1回、応援いただけるとブログを更新する励みになります♪↓