学び

【体験談】職業訓練合格体験記①

2021年5月5日

Pocket

 

会社を辞めて職業訓練に行くことになったんだってね。
ボクも新たなスキルを身に付けたいから職業訓練に興味があるんだ。
猫吉

 

桃天
そうなのね。
条件によるけどお金をもらいながら技術が学べていい制度よ。2章にわたってみていくわ。

 

こんな方におすすめ

  • 職業訓練に興味がある
  • 転職して新しいスキルを身につけたい
  • 学校で学び直ししたいけど金銭的な不安がある

 

雇用保険の受給資格

 

失業して次の仕事を見つけるまでの不安要素として金銭的面があげられます。

 

✅雇用保険の受給資格は、離職日の以前2年間のうち『被保険者期間』が12ヶ月以上あることが条件となります。

✅会社が倒産したり解雇されたりと”会社都合”による退職であれば、離職日の以前1年間のうち6ヶ月以上被保険者期間であることが条件となります。

 

 

もし、今の会社を半年で辞めて、今の会社の前に働いていたところで2年間働いていたらどうなるの?
猫吉

 

桃天
離職日の以前2年間のうち通算して12ヶ月あるから受給資格に該当するわよ。

 

公共職業訓練と求職者支援訓練の違い

 

職業訓練には、公共職業訓練と求職者支援訓練の2つの訓練があります。

 

公共職業訓練 求職者支援訓練
対象 ハローワークの求職者で、雇用保険受給資格者 ハローワークの求職者で、雇用保険を受給できない者(雇用保険の受給が終了した者も含む)
手当 基本手当・受講手当(2万円ほど)・交通費・寄宿手当が支給される
※一部条件あり
月10万円の給付金
一定条件あり
授業料 無料
教科書代や検定料は実費負担
無料
教科書代や検定料は実費負担
受講期間 3ヶ月〜1年程度 2ヶ月〜1年程度

 

公共職業訓練の基本手当って何?
猫吉
桃天
失業保険のことよ。
もらえる金額や期間は在職中の所得や在職期間によって異なるから、詳しくはハローワークのサイトを参照してみてね。

 

 

ボクは受給資格が90日しかないけど、職業訓練のコースは6ヶ月あるみたい。これってどうなるの?
猫吉
桃天
公共職業訓練であれば、訓練に通っている間は延長されて支給されるわよ。

 

どんなコースがあるのか

 

事務系

WordExcel

総務・経理

宅建・不動産

医療事務

貿易事務

 

Web系

プログラミング

ネットワークエンジニア

Webサイト制作

ゲームアプリ制作

CADオペレーター

 

サービス系

介護職員初任者

ネイリスト

エステティシャン

 

へー。いろいろなコースがあるんだね。
猫吉
桃天
上記は一例よ。
訓練の時期や都道府県により異なるから各都道府県のハローワークのページを確認してね。

 

職業訓練を受講するには?


①ハローワークの職業訓練の窓口で相談する

最寄りのハローワークへ出向き、職業訓練の窓口で相談が必要となります。

制度理解のために、2〜3回程は出向くことになるので余裕を持ってハローワークで相談するのがよいでしょう。

ポイント

このとき、何故そのコースが必要で受講したいのかを明確にし制度理解しておくことが大切です。

また、公共職業訓練で失業保険をもらいながら講座を受講したい場合は、入学日までに失業保険の給付日数が残っていなければなりません。

給付日数もしっかり確認しておくとよいです。

 

 

②必要書類を受け取り提出する

ポイント

必要書類には、現在の求職状況、訓練を受講する理由、就職の意思を記載する必要があります。

必要書類に提出する内容は、後々の職業訓練の面接や試験にも影響しますのでしっかり考えて文章をまとめ提出するようにしてください。

 

 

③訓練機関での選考試験を受ける

都道府県やコースによって様々ですが、選考試験には就職試験に使われるような簡易版SPIの問題と面接があることが多いです。

ポイント

選考試験用の証明写真が必要になる場合が多いです。事前に準備しておくとよいでしょう。

 

 

④合否通知の連絡

合否通知の連絡はハローワークを介さずに郵送で自宅に直接届きます。
これも都道府県やコースによって様々ですが、合否発表は選考試験後およそ1週間前後です。

わたしが受けたときは、倍率はそれなりにあったものの(プログラミングコースで倍率1.21.5)4〜5日ほどで届きました。

ポイント

もし不合格となった場合も入学日までに失業保険の給付日数が残っていれば他のコースを再度受験することができます。

失業保険の給付日数と職業訓練のコースの入学日を確認し、第一希望、第二希望と考えておくのも一案です。

 

 

⑤ハローワークで手続き

合格が決まった場合、通常は訓練開始日の前日にハローワークに行き事務手続きが必要となります。合格通知書と受給資格者証を持参します。

たとえば、5月12日(水)訓練開始の場合は、前日の5月11日(火)にハローワークへ行って手続きを行う必要があります。

ポイント

前日はできるだけ予定など入れずにあけておくのがよいでしょう。

 

 

⑥入校式

職業訓練にも入校式があります。
小学校、中学校といった盛大な式ではなく形式的な入校式です。
スーツかオフィスカジュアルの服で出席するのがよいでしょう。

ポイント

午前中は入校式で午後から訓練が始まることもあります。

 

 

桃天
職業訓練はあくまでも就職支援。失業保険を受けたいからとか学校へ行きたいという動機ではいけないわよ。
職業訓練の費用も元をたどればわたしたちの税金だからね。
わたしたちの税金。確かにそうだね。
猫吉

 

 

桃天
職業訓練は8割以上出席しなければならないし、冠婚葬祭、通院等で休む時には届出も必要よ。
職業訓練についての理解が深まったよ。
実際に、面接の様子や面接の対策についても知りたいな。
猫吉

 

桃天
いいわよ。次の記事で細かくみていくわ。

 

 

合わせて読みたい
【体験談】職業訓練合格体験記②

  職業訓練で学ぶプログラミングだけど、ボクも興味あるんだ。面接など詳しく教えてくれる?猫吉 桃天ええ、もちろんよ。     こんな方におすすめ 職業訓練に興味がある 転 ...

続きを見る

 

 

 

ランキングに参加しています。
1日1回、応援いただけるとブログを更新する励みになります♪↓

にほんブログ村 OL日記ブログ

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家

-学び

© 2023 パラレルキャリアで資産形成