生活

防災グッズ兼コロナ入院時のセットを作ってみた

2021年1月26日

防災グッズ兼コロナ入院時のセット
Pocket

 

ねえねえ、最近コロナもそうだけど地震も多くて怖いよね。
猫吉
桃天
そうよね。『備えあれば憂いなし』だもんね。

コロナ禍でいつ感染したり、急に入院することになっても困らないよう、防災グッズ兼コロナ入院時のグッズを作ったけど、見てみる?

 

うん、見たい見たい!
猫吉

桃天
ボストンバッグに大人2人分入れてあるわ。


 

こんな方におすすめ

  • 防災セットを作りたい
  • コロナで入院時のセットを作りたい

 



 

着替え

夫と2人暮らしのわたし。

桃天
どちらか一方がコロナに感染したら2人とも感染してるよね?
そのまま入院したら保健所か病院の人がうちに来て、入院セットもってきてくれるのかな?
猫吉

 

 

桃天
でも、家のどこに何があるか分からないよね。

 


感染者も増え、自宅待機になる可能性もありますが、災害時も含めているので、とりあえず今着ている服+着替えを2着分+靴下というセットを作りました。

あと、タオルも2枚入れています。

各病院が出しているコロナの入院時のリストで、タオルが記載されているからです。


(東京新聞より出典)



服は、普段遣いしている服と言うよりも、旅行の時に持って行って捨ててもOKと思えるような、ちょっと裾がヨレていたりする、降格した着替えです。

着替えといっても下着のことです。

旅行の時に使用している、アマゾンで買った圧縮袋に入れています。

 

日用品

日用品は旅行に行くときの延長線上のものです。

歯ブラシ、耳かき、耳栓、お薬、女性用生理用品、あとマスクも取りました。

携帯用の洗濯洗剤は不要と思いますが、旅行用に持っていたのでそのまま詰めました。

個人的に、旅行用に意外と役立つと思うものがジップロックとクリップです。

食べかけのパンなどをジップロックに入れたり、サンプル用の化粧品も何回か使えたりするのでクリップがあると結構役立ちます。場所も取らないので、旅行の時など1、2個はよく携帯しています。

マジックソープも便利です。


1つで手洗い、洗顔、シャンプー、洗剤、洗濯代りになります。

普通の洗濯洗剤ほどの仕上がりは期待できませんが、一通りの洗い物はできると思います。



写真には写っていませんが、防災用のトイレも自宅に持っています。

 

また、2リットルのペットボトルに入った水を3本ほど常にキープするようにしています。

 

災害用の食料セットも気になるのですが、結構値段もするのでまだ購入には至っていません。

将来もし家族が増えたりした場合には購入しておきたいと思います。




携帯の充電器も入れていますが、 普段モバイルバッテリーも持ち歩いています。

Ankerのものがコンパクトでパワーもあり重宝しています。

 

災害用

黒のポーチに個別に入れているものは下記の通りです。

普段使わない怪しいものも入っています(笑)

 

 

左上から、カロリーメイト、サバイバルシート、塩熱サプリ(熱中症対策)、女性用の携帯トイレ、モンベルの速乾タオル、カットバン、首からかけられるパナソニックのLEDライト、ミニ携帯浄水器。

黒のポーチにはキーホルダーの笛もつけています。


あと写真に入れ忘れてましたが、高機能のマスクも1枚入れようと思います。




サバイバルシートは、もともと軍事用です。1枚のアルミシートで体中が温かくなるものです。




塩熱サプリは熱中症対策のもので、普段、猛暑日も利用しています。




モンベルの速乾タオル マイクロタオルは、非常にコンパクトですが吸収力が半端なく優れた商品です。

これはミニサイズですが、もう少し大きめのサイズを購入すれば、プールや釣りなどのアウトドアでも役に立つかとと思います。




SAWYERというアメリカのメーカーの ミニ携帯浄水器ですが、泥水や水の細菌を除去するためのものです。



使うかどうかわからないもので、購入を迷いましたが、生き延びる上で水は必要不可欠です。

安心を買うものとして購入しました。

わたしはまだ使用はしていませんが、小さい浄水器ながらしっかりと機能しているようです。

商品のレビューも評価が高いです。

登山やキャンプといったアウトドアにも役に立つようです。

また、旅行の際もそうですが、身分証のコピーも入れるようにしています。




防災グッズの一例です。

(東京新聞より出典)

 

 

まとめ

書き出してまとめてみると、もう少し揃えておきたいものもありました。

携帯用のラジオです。

 

 


普段はスマホやパソコンがあるので使う事は無いかもしれませんが、

いざとなったときどこから情報を取るかと考えるとラジオです。

普段何気なく情報に触れて生活しておりますが、もし情報がないと非常に精神的にも不安だと思います。

防災グッズはライフステージの変化でも用意するものが変わってくると思います。


災害の多い日本ですし、一年に一回くらいは防災品の見直しをしたいと思います。

また、住んでいる地域のハザードマップに一通り目を通しておくこと、防災グッズの本にも目を通しておくといざという時に役立ちます。

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加しています。
↓1日1回、応援いただけるとブログを更新する励みになります♪↓

にほんブログ村 OL日記ブログ アラサーOL
にほんブログ村 株ブログ 女性投資家

 

-生活

© 2023 パラレルキャリアで資産形成