

暖房器具の見直ししてみる?
こんな方におすすめ
- 暖房器具を見直したい
- 在宅ワークで電気代に悩んでいる
コタツ
コタツの電気代は、1時間あたり約5円と言われています。
コタツを付けっぱなしでも電気代をみて翌月そこまで驚くことはありませんよね。
コタツの紀元はなんと室町時代。
日本人が考えたものかと思っていましたが、実はイギリス人の陶芸家が正座が苦手なために作ったものが最初と言われています。

コタツで作業すると肩こりがするけれど、これなら暖かいし長時間作業できるわよ。
エアコン
エアコンの電気代は、1時間あたり冷房時で約3.5円〜約23.8円、暖房時で約3円〜約40.5円と言われています。
使用しているエアコンで差がありますが、個人的には、新しい製品の方が節電になっているものが多い印象です。
購入時はなかなかのお値段でつい安いタイプを選びがちですが、使用していくコストと減価償却を考えると、新しいものの方がお得です。
加湿器機能もついているエアコンもありますが、購入時の値段も電気代もあがるのが注意ですね。

セラミックファンヒーター
セラミックファンヒーターは、1時間あたり14.9円〜32.4円と言われています。
セラミックファンヒーターは、コンパクトで便利ですが、エアコン並みに高いですね。。
わたしはシャープの空気清浄機付きのシリーズを愛用していましたが、一人暮らしで電気代が毎月6000円以上になっていた記憶があります。
電気代以外を除いては、すぐに暖まりコンパクトでお手入れも手軽なのでよかったです。

電気ストーブ
ストーブの電気代は、1時間あたり約8.9円〜約27円と言われています。
意外と高い印象です。体を部分的に暖めるには最も効果的かと思います。
初期コストの安さや、朝、着替える時だけとか一時的にすぐ体を暖める暖房器具としては
一人暮らしの生活の中で、取り入れやすい暖房器具だと思います。
オイルヒーター
オイルヒーターの電気代は、1時間あたり約13円〜約31円と言われています。
オイルヒーターは、暖まるまで少々時間がかかりますが、部屋全体が乾燥せずに暖まります。
ただ電気代はエアコン以上にかかるのと、床の上に置くことになるので一人暮らしだと結構場所をとるかと思います。
エアコンと加湿器と2台持ちしなくていい点を考えると、悪くはないですね。
少し高いけど部屋全体が暖まるよね。

まとめ
電気代の安さとしては、やはりコタツが圧倒的に安い結果となりました。
冷えとりには、3つの首を温めるのがいいと言われています。
『首』、『手首』、『足首』の3箇所です。
わたしは普段コタツに入って『足首』を温めながら、厚着して『手首』を温めて、グッズで『首』を温めています。
首と肩が同時に温まるので、デスクワークやパソコンからの肩こりの対策にもなっています。
首を温めると結構体がホカホカしてくるので、所有しているエアコンやヒーターをつけずに過ごせることも多く、防寒もできて節約になっています。
また、首を温めることを意識してから、風邪を引きにくくなりました。
今まで、首が冷えて風邪を引き起こしていたんだなとつくづく思いました。
充電式で繰り返し使えるものはコスパもいいですし、軽いので家事をしながらも使えるので気に入っています♪

ランキングに参加しています。
↓1日1回、応援いただけるとブログを更新する励みになります♪↓