
今期も残り半分になって、今年立てた目標を思い返してみたりしているわ。

この記事では2021年上半期に読んだ本をまとめることにするわ。特に印象に残った本についてはコメントも記載するわ。
こんな方におすすめ
- 30代読書好き女子の読破本に興味がある
- ファイナンス・投資本に興味がある
- ブログ運営に役立つ本を知りたい
2021年上半期に読んだファイナンス・投資本
バカでも稼げる『米国株』高配当投資 著者:バフェット太郎
働く君に伝えたい『お金』の教養 著者:出口 治明
毎月3万円で3000万円の『プライベート年金』をつくる米国つみたて投資 著者:太田 創
もみあげ流 米国株 投資講座 著者:もみあげ
お金理論 著者:小飼 弾
小飼 弾(Kogai Dan)さんの著書です。
海外留学経験、ブロガー、プログラマー、投資家という経歴で自分と共通点が多々あったのがきっかけで手にした本です。
小飼 弾さんのことはこの本を読んで初めて知りました。
分かりやすさと型破りな一面を持ち合わせており、読み終える頃にはスッカリ小飼さんの魅力にハマってしまいました。
貧乏はお金持ち(2回目読破) 著者:橘 玲
貯金40万円が株式投資で4億円 著者:かぶ1000
驚くほどシンプルで一生使える投資極意 著者:加藤 航介
アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書 著者:アンドリュー・O・スミス
橘玲さん、中田敦彦さんも絶賛しているお金の基本を書いた本で10万部突破しています。
貯金、投資、教育、老後の項目について書かれております。
書き方も分かりやすく、お金について学び始める方には基礎的な知識が身に付く内容です。
既にお金の基礎知識を身に付け、節約や投資をしている方にとっては少々物足りなさはあるかもしれません。若年層やファイナンス初心者向けの1冊です。
となりの億万長者(2回目読破) 著者:トマス・J・スタンリー
2021年上半期に読んだブログ本
ドリルを売るには穴を売れ 著者:佐藤 義典
新しい文章力の教室 著者:唐木 元
ブログを運営後にはじめて読んだライティングの本です。
ライティングはブログを運営していなくとも、会社のメール、資料作成、LINEといった公私とも役に立つスキルです。
文章の書き方ひとつで物事の伝わりやすさや人柄を汲み取ることができます。
なんとなく書いている文章も、一度は学習してみると磨きのかかった文章に変化します。
沈黙のWebライティング 著者:松尾 茂起
2020年の年末からブログ運営を始め、ブログを運営する際に役立つWebライティングについて書かれた本です。
分厚い本ですが漫画形式になっているので数日で読み終えることができました。漫画本で面白い上に知識もつきます。
納得の高評価・高レビュー本です。
ブログ運営初心者の登竜門とも言える本で、Webマーケティング本も発売されています。
沈黙のWebマーケティング 著者:松尾 茂起
シュガーマンのマーケティング 著者:ジョセフ・シュガーマン
ブログの書き方講座 著者:小川 善太郎
ブログ飯 著者:染谷 昌利
その他
教養の書 著者:戸田山 和久
1ミリの後悔もない、はずがない 著者:一木 けい
本当は怖いデスクワーク 著者:佐々木 さゆり
上質なものを少しだけもつ生活 著者:加藤 ゑみこ
日本が売られる 著者:堤 未果
共感SNS 著者:ゆうこす
美容常識の9割はウソ 著者:落合 博子
東大首席弁護士が教える超速『7回読み』勉強法 著者:山口真 由
東大首席、弁護士。
その裏には想像を絶する努力と意志の強さが描かれています。
天才肌だと思っていた山口真由さんですが、努力家で聡明な方という印象に変わりました。
大人になって効率よく勉強したいと思った時に手に取った1冊です。
この本を読んで、7回読みを試してみようと思いました。
40歳から『差がつく』生き方 著者:苫米地 英人
尊敬するひとりでもある大好きな苫米地教授の本です。
苫米地さんの本は過去にもたくさん読んでいますし、セミナーにも参加したことがあります。
本書では『学ぶこと、学び続けることの大切さ』について書かれています。
一言で言うと40歳まではがむしゃらに勉強しろ!ということですが、その理由も納得できるものばかりでした。
働き盛りの世代に特にオススメの1冊です。
ワクチン不要論 著者:内海 聡
まとめ
2021年上半期は約27冊の本を読み終えました。雑誌を含めると50冊は超えているのではないかと思います。
紙の本でも読んでいますし、スマホでも読んでいます。
購入し未着手のものやAmazonの”ほしい物リスト”に入ったままの本もたくさんあります。
ブログ運営本や投資についての本は毎月1冊は読むように心がけています。
速読もできないし、、みんなもそうでしょ?

本の要約サイトflier フライヤー
今までありそうでなかったサービスよね。

本の要約サイト、フライヤーは、多忙なビジネスパーソンが本の内容を効率的につかむことで、ビジネスに役立つ知識・教養を身に付け、スキルアップにつなげることができます。毎日1冊、1年間で365冊追加。過去の蔵書が1,400冊以上そろっています。
要約の品質は、本の著者や出版社からも高く評価されています。
要約の作成は、出版社の編集出身者、経営コンサルタントや投資銀行出身者、博士号取得者など、各領域のスペシャリストが担当しています。さらに出版社の担当編集者の最終チェックを経て完成する要約コンテンツは、抜群の読みやすさです。


読書が苦手な方でもこれなら続けられそうね。
ランキングに参加しています。
↓1日1回、応援いただけるとブログを更新する励みになります♪↓