書評をまとめるわね。
こんな方におすすめ
- これから投資を始めたい初心者の方
- 投資法を見直したい
- FIREに興味がある
目次
本書を読もうと思ったきっかけ
同世代の厚切りジェイソンさんがFIREしたから
わたしは厚切りジェイソンさんとほぼ同世代です。
最近はツイッターなどで若くして株式投資を始めている方も増えてきていますが、実際に周囲で投資をしている人は少数派です。
株式投資、特に米国株に投資をしている人は更に少なく、同じ世代で米国株に投資をしていると聞くだけで大変興味を持ちます。
米国株、細かく言えば投資信託への投資でFIRE(経済的自立)したと聞いたので、これは是非とも読みたいと思い本書を手にしました。
好きな芸人さんだから
厚切りジェイソンさんはIT会社の役員×お笑い芸人×三次のパパで、その活躍ぶりにも尊敬しています。
過去にもgaccoという大学教授をはじめとした一流の講師陣による本格的な講座を、誰でも無料で受けられるウェブサービスで、厚切りジェイソンさんのお金の教養の動画を拝聴したことがあります。
この時にも、厚切りジェイソンさんのお金や投資への考え方に深く感心し、その後もウォッチしていました笑。
本書から得た気付き
ジェイソンさんのソース元
わたしは投資歴5年ほど経過しているので、投資に関して真新しいことはありませんでした。
これから投資を初めたい初心者向けの内容です。
内容もシンプルで2時間ほどあれば完読できるボリュームでした。
本書には厚切りジェイソンさんが普段聴いているpodcastの番組や使用しているアプリが掲載されていました。
ネタバレになるので詳細は控えますが、podcastは英語の番組で、早速わたしも購読しました。(無料の内容です)
トレンド銘柄は注意
トレンド銘柄についての注意についてはハッとさせられました。
2022年だとEVや宇宙関連といったところでしょうか。
実はわたしもテンバガー(10倍株)を目指して?EV株に投資しましたが、逆テンバガーにでもなりそうで、反省していました。。。(過去記事のローズタウンモーターズRIDEをご参照ください。)
トレンド銘柄は当たればリターンは大きいのですが、リスクも潜んでいます。
これはIPO株に関しても同じです。
わたしの投資スタイルとして、まだ30代で労働収入で回収できるので多少は個別株も楽しんでいきたいと思います。
しかし、基本で地固めはインデックス投資であると再認識させられました。
今後の行動
VTIへの投資
本書を読む前から考えていたのですが、VTIへのウェイトを増やしていこうと思いました。
S&P500を毎月積み立てていますが、伸びしろのある中小企業への投資も含むVTIへ変更しようかと目論み中です。
VTIへ変更することによってこれまでのS&P500を解約して売却するつもりはありません。
S&P500は保有したままVTIへ長期積み立てを開始しようと思っています。
本書でもやはり、SBI証券が掲載されていました。
(未来の?)子供へお金の教育
わたしには子供はいませんが、もし将来子どもが出来て子育てすることとなった時、お金の教育をしっかり行おうと思いました。
また、ジュニアNISAなどの制度も利用して実務と座学で子供へのお金の教育ができるよう、まずはしっかり自分がお金と向き合い稼ぎ方・遣い方・貯め方を伝えられたらなと思うようになりました。
2022年の今年から高校の家庭科の授業でお金の授業も導入されましたし、お金の知識や運用は一般教養と同じくらい必要なものですね。
SBI証券の資料請求はこちらから
まとめ
2022年6月現在、Amazonで本書のレビューをみたところ、ベストセラー入りで評価も5000件近くありました。
星4.4/5以上の高レビューでした。分かりやすく納得の本書です。
まだ投資を始めていない方も、既に始めている方も、ぜひ本書を手にとってみてください。
ランキングに参加しています。
1日1回、応援いただけるとブログを更新する励みになります♪↓