生活

【時短術】新生活でそろえたい!買ってよかったオススメ神家電

2021年2月18日

時短術の神家電
Pocket

 

桃天って、家電好きだよね。
猫吉

 

桃天
そうね。業務効率化が好きだから、最新家電にも興味関心が高いわね。

 

新生活でオススメの家電ってある?
猫吉

 

桃天
あるわよ。買ってよかったオススメ神家電について話すわね。

 

こんな方におすすめ

  • これから新生活を始める
  • 新しく家電を買おうとしている
  • 家電の買い替えを検討されている

 

ドラム式洗濯機

メリット

天候や時間帯に左右されず洗濯ができる

『洗濯物がたまってきたけど、晴れの日がない』

『そろそろたまってきた洗濯をしたいけど、残業続きで夜が遅い』

といった悩みはありませんか?


ドラム式洗濯機は、天候や時間帯をを気にせず洗濯できるので、”日常の小さなストレス”から開放されます。

高いけど、買ってよかった!!と声を大にして伝えたい神家電です。

 

 

乾燥機能で干す手間が短縮できる

全自動洗濯機での洗濯は、洗う→干す→取り込んで畳むという3ステップです。

外出中に急に雨が降ってまた洗い直しになったり、夏場に洗濯物を干して取り込んでいる間に蚊に刺されたり、、、

ドラム式洗濯機での洗濯は、洗う・乾燥→畳むという2ステップです。

朝、出社前に洗濯して帰宅したらホカホカに仕上がった衣類を畳むだけ。


一人暮らし、共働き、子育て世帯すべての方にオススメしたいのが便利なドラム式洗濯機です。


Amazonベストセラーのシャープのドラム式洗濯乾燥機。

メーカー保証一年付き。

購入時に設置・接続ありのオプションサービスも選べるので、家電量販店に足を運ばずに購入、設置まで完了します。

 

 

 

 

デメリット

初期費用がかかる

全自動洗濯機が20,000円〜50,000円程度の費用のところ、ドラム式洗濯機は60,000円〜300,000円の費用がかかります。

安価なものであれば10万円以下でも売られていますが、予算としては10万円以上はかかる高額白物家電です。

しかし、洗濯機というと最低でも週に2、3回は使うものなので、長期的なコスパでみると家電の選び方として便利で導入価値はあると感じます。

 

5万円代で購入できるのが魅力な、アイリスオーヤマのドラム式洗濯機。

メーカー1年保証あり。

乾燥機能はついていないものの、温水コースで部屋干し時間が約2/3まで短縮。

購入時に設置・接続ありのオプションサービスも選べるので、家電量販店に足を運ばずに購入、設置まで完了します。

 

 

 

 

ロボット掃除機

メリット

時間帯を気にせず掃除ができる

共働き、家庭持ち、ペットがいる家庭にオススメなのがロボット掃除機。

通常のサイクロン掃除機は、音が気になって使える時間が限られていますよね。

ロボット掃除機は周囲にも気にならない程度の音なので、夜でも問題なく使用することができます。



意外とパワーもあって、隅々まで掃除できるお利口さんです。

 

 

ながら時間を活用できる

ロボット掃除機があると、ながら時間を大いに活用することができるので便利です。

ドラム式洗濯機で洗濯しながら、ロボット掃除機で掃除をしながら、最近人気のホットクックでご飯を作るといったように、家事が一気にできてしまうまるでSFのような魔法の製品です。

”ながら時間”を確保できると、家事に関して手を動かしている時間が減るので、毎日の家事の時間も随分と時短でき作業効率が上がります。

 

デメリット

ゴミの回収に一手間かかる

ロボット掃除機が回収したゴミを手作業で掃除する一手間かかります。

最新式や10万以上で販売されている、ルンバの最新機種のようなものであればこの点は解消されます。



Alexaにも対応の最高クラスの機能!

ルンバの上位モデルはこちら。

 

 

障害物に注意が必要

ケーブルや小物といった、ロボット掃除機が吸い込んでしまいそうなものは、事前に注意しなければなりません。

床に物を置いていなければ問題ないのですが、そうでなければロボット掃除機を走らせるために掃除をするという理不尽さに陥ってしまいます(笑)

段差があるところも落ちないように道を作ってあげないといけないので、家の作りや収納方法によってはロボット掃除機を走らせるための一手間がかかってしまうこともあります。


ちなみにわたしは下記のお掃除ロボットを愛用しています。


初めてのお掃除ロボットなので、試しに1万円代のものを購入しました。

Amazonのベストセラーにもなっている商品で、最大24ヶ月保証がついているので、家電量販店に足を運ぶことなく購入しました。

毎日、文句ひとつも言わずに頑張ってくれています(笑)

買いやすい金額で実際に使ってよかったので友人の出産祝いにもプレゼントしたところ、大変喜ばれました。

 

ホットクック&ヘルシオ

ほったらかし調理家電として時短と便利を兼ねている、ホットクックとヘルシオです。

どちらも使用している経験上、いきなりどちらも導入するのが難しい!という方には先にホットクックを導入することをオススメします。

理由としては、ヘルシオより場所をとらないこととホットクックの方がすぐに試せるレシピが多い印象だからです。

ヘルシオに常備されているレンジの機能を、すでに電子レンジとして持っている方が多いというのも理由としてあげられます。

 

 

メリット

時短できる

ヘルシオやホットクックがあると、調理中に混ぜたり火加減をみる必要がないので、”ながら時間”が時短につながります。

ヘルシオやホットクックには、切った食材を鍋に入れて、スイッチひとつで調理できるレシピが数々あります。

しかも、予約機能もついているので、出勤前にセットし、帰宅したらすぐにご飯が食べられるという便利さも兼ね揃えています。


Amazonチョイスにも選ばれている、便利で時短できる調理家電のホットクック。

1〜2人用、2〜4人用、2〜6人用まであります。

作り置きができるので、一人暮らしや二人暮らしであっても大きめのサイズが使い勝手が良いです。

 

 

 

レストラン顔負けの味になる

ヘルシオに備わっている蒸し機能を使うことにより、素材に備わっている旨味を濃縮したまま調理することができます。

つまり、食べ物が持っている栄養価を損なわずに料理することができます。

ホットクックでは、無水料理を得意とします。
無水料理とは余分な水を加えずに野菜の食材から出る水分を逃さず使うので、旨味と栄養が凝縮された料理法です。

自宅にいながら、レストランで食べるプロの味を楽しむことができます。

 

 



Amazonチョイスにも選ばれている、シャープのヘルシオ。

 

 

デメリット

手入れが必要

特にヘルシオは蒸し料理をした後にオーブン内に残る水蒸気を拭く手間があります。

また、魚料理を頻繁に行うと匂いもこもりがちなので、定期的にクエン酸などを用いてオーブン内の手入れをしておくことがキレイに保つコツとなります。

ホットクックについては、鍋と付属されている混ぜ棒ユニットと呼ばれる撹拌(かくはん)機を分解し、洗う必要があります。


ヘルシオの中の様子。

 

 

 

クエン酸を使って、週に1〜2回お手入れします。

 

 

 

まとめ

共働き世代が増えたことで、便利な白物家電の時短グッズが注目されるようになりました。

わたし個人の経験として、ひとり暮らしをしながら仕事と家事の両立をするために、ホットクックを用いたのは大正解でした。

親元を離れてひとり暮らしをすると、ついつい栄養が偏りがちです。


食材を買っても使用しきらずに廃棄してしまい罪悪感。。

ホットクックの導入により、必要なものだけ購入しタイマー予約で夕食の準備完了。

革新的な調理家電で衝撃的でした。

お掃除ロボットは1万円代から買えるようになりました。

新婚さんに結婚祝い、出産祝いにも喜ばれる1万円代で買えるオススメの家電です。

また、ふるさと納税の返礼品としての家電の扱いも出てきました。

共働き世代が増えているので、仕事と家庭の両立をする際に、ほったらかし家電は大変便利です。



 

 

 

ランキングに参加しています。
↓1日1回、応援いただけるとブログを更新する励みになります♪↓

にほんブログ村 OL日記ブログ アラサーOL
にほんブログ村 株ブログ 女性投資家

 

-生活

© 2023 パラレルキャリアで資産形成